絞り込み検索

商品 を探す

施工事例13983件

初めての方へ 初めて の方へ

エクステリア アドバイザー


高知県の人気ウッドデッキランキング

高知県の施工事例(最新10件)

・・・・・・

construction


高知県の年間気候情報
年間晴れ日数

239

年間日照時間

1996

時間

年間降水量

1686.9

mm

出典: 気象庁ホームページ

高知県は、北は四国山地によって徳島・愛媛両県に接し、南は太平洋に面しています。東に室戸岬、西に足摺岬が太平洋に突き出し、その内に土佐湾を抱く東西に細長い扇状をしています。

室戸岬や足摺岬のように海上に突き出た岬や沖の島では、年間を通じて風が強く吹いています。

このように高知県の気候は、温暖な海洋性気候、山間部の内陸性気候、また、多雨気候、低温で雪の降る日本海側の気候、風の強い岬の気候など変化に富んだ気候特性を持っています。

降水量も多く、水がデッキにしみこむと腐りやすくなるため、水分が乾きやすい再生木のデッキがおすすめです。

高知県ウッドデッキを設置する際の注意点

固定資産税の対象になっていないか確認する

一般的なウッドデッキは建築物ではないため、固定資産税の対象外ですが、構造によっては固定資産税の課税対象とみなされる場合があります。


例)サンルームタイプのウッドデッキ、ウッドデッキ風のバルコニー


全体がガラスで覆われているサンルームタイプや、家屋と一体になっているウッドデッキ風のバルコニーは、固定資産税の評価対象になります。


各自治体によって細かな規定が異なるので、新築後に増設する場合は事前に確認しておきましょう。


(例)高知市の固定資産税に関するお問い合わせ先


   資産税課

   住所:〒780-8571 高知市本町5丁目1-45 本庁舎2階 202窓口

   電話:088-823-9426

   ファックス:088-823-9037


※各地域や市によって市税事務所が案内される場合があります。

高知県ウッドデッキ設置する際の建築確認申請

建築確認申請の流れ(高知市の場合)



「都市計画区域内」や「防火地域・準防火地域内」では、面積による除外規定が当てはまらなくなります。そのため、屋根付きのウッドデッキを設置する場合は建築物として扱われるようになるので、必ず建築確認申請が必要となります。


都市計画区域や防火地域・準防火地域に該当しているのかわからない場合は、高知県が公開している高知県都市計画マスタープラン | 高知県庁ホームページを参照するか、各自治体に問い合わせることをおすすめします。


高知県の建築確認申請に関する問い合わせ先


高知県 土木部 建築指導課

住所:〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎6階)

電話:指導担当 088-823-9891

   審査担当 088-823-9864

ファックス:088-823-4119


参照:様式(確認申請等) | 高知県庁ホームページ

高知県の対応エリア
高知県
対応エリア内であっても一部地域除外地区がございますのでご了承ください。
※一部ご対応できない商品がございますのでご注意ください。

高知県の皆さま。キロ ウッドデッキ専門店にご来訪いただきまして、誠にありがとうございます。

高知県といえば幕末の英傑たちの出身県として知られています。代表的な人物で坂本龍馬や三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎。さかのぼれば戦国時代の四国を統一した大名である長宗我部元親や明治になってからは吉田茂や浜口雄幸などの総理大臣も輩出しています。

高知県でウッドデッキをご検討の際は、ぜひキロにお任せ下さい。

高知県で現地調査を申し込む

ウッドデッキ知ろう!

お役立ちコラム

・・・・・・

ウッドデッキのお悩みを解決!

スタッフブログ

・・・・・・

よくあるご質問

・・・・・・

ウッドデッキは可燃性です。そのため火に近づけると変形や変色などの原因となってしまうことがございます。そのためデッキの上ではなく、十分に距離を離してご使用ください。

デッキ施工前日までに敷いていただくことをおススメしております。ウッドデッキを設置したあとから敷こうとすると、ウッドデッキのサイズによってはすべて敷くことができなくなってしまう可能性がございます。デッキ設置時の防草シートカットや砂利敷きの再敷き均しは工事と共に当店にて行いますのでご安心下さい。

左右の開き勝手はお選びいただけます。設置場所によってはご希望に添えない取り付け方法となってしまう可能性もございますので、その際には現地調査時、お見積りご案内時にご説明をさせて頂いております。

加工につきましては幅の切りつめはできますが、高さの切りつめはできません。高さは規格が決まってしまいますので事前にご確認の上お選びいただくとよいかと思われます。

転落防止対策としてはフェンスを付けられるお客様が多くいらっしゃいます。ウッドデッキの周囲にフェンスを建てる、もしくはウッドデッキの上にフェンスを建てる方法がございます。周囲にフェンスを建てる場合にはスペースが必要になりますが、デッキの上に建てると少しスペースが狭くなってしまいます。現地の状況にあわせてご検討くださいませ。

アルミの商品、人工木の商品の2種類がございます。どちらもウッドデッキ用のフェンスや門扉となりますので、規格が限られてはおりますが設置可能です。つけられたい商品のイメージや用途がございましたらお知らせいただけますと幸いです。

ウッドデッキの取り扱いメーカー

・・・・・・





お問い合わせ

商品や施工、無料現地調査に関するご相談やお問い合わせはこちらからお気軽にご相談ください。

ご不明な点はございませんか?


\ さらに安くなるかも!? /


無料現地調査・見積はこちら