55%
OFF
工事費コミコミ価格
¥118,673 ~当店でテラス屋根を設置される方のほとんどは、急な雨でも安心して洗濯物干しをすることが目的です。 もちろん屋根だけでも問題ないのですが、様々なアイテムを組み合わせることで、より「便利」に、より「多用途」に使うことができちゃいます!そこでテラス屋根設置後に欲しくなるアイテムを一挙紹介します。 商品そのものだけでなく、考え方も一緒に見ることで、テラス屋根を有効活用する手助けができれば幸いです。おすすめ商品その他のぬれ縁をチェックする >>おすすめアイテム② テーブル・チェアテラス屋根にテーブル・チェアがあれば、食事や読書などを楽しむことができます。ほとんどの商品で紫外線をほぼ100%カットしてくれるので、長時間使ってもOK!商品選びで注意したいポイントは、屋根下の地面の状況です。ウッドデッキなどの水平な場所ではなく、土やレンガ、石貼りなど凸凹している場所では、 ハンモックやリクライニングチェア、二人掛けのベンチなどは安定しにくい傾向にあります。コンパクトな商品がおすすめです。また雨がかかりにくいので、天然木やスチールも長く使うことができるでしょう。おすすめ商品その他のテーブル・チェアをチェックする >>おすすめアイテム③ ウッドデッキウッドデッキにテーブル・チェアがあれば、食事や読書などを楽しむことができます。ハンモックやリクライニング機能が付いた椅子を選べば、よりリゾート感を出すことが出来ます。商品選びの最初のポイントは、置きっぱなしにするか、使うとき以外は片付けをするかです。前者は普段使いが楽ですが、対候性の高い商品を選ぶ必要があります。 後者は都度出し入れが必要ですが、キャンプ・レジャー用品を使えるので、バリエーションも豊富で、お出かけの際にも使用可能です。おすすめ商品その他のテーブル・チェアをチェックする >>おすすめアイテム③ 物置テラス屋根を設置すると、段差のない床がほしくなります。先ほどご紹介したぬれ縁でも問題ありませんが、より広く使うのであれば、ウッドデッキがおすすめです。またテラス屋根とウッドデッキを組み合わせる場合、同時施工が断然おすすめ!なぜなら、屋根の柱の位置や竿掛けの高さなど、調整が簡単だからです。またセット割を適応するショップ様も多いので、結果的に安く済む可能性が高い点もポイントです。おすすめ商品その他のウッドデッキをチェックする >>おすすめアイテム④ 立水栓雨を防ぐ屋根なのに、水を出す立水栓なんているの?と思う方もいるかもしれません。しかしお庭に屋根があると、雨天時の泥の跳ねなどが軽減されるため、綺麗なスペースが確保しやすい傾向にあります。この場所を利用して、ペットのためのシャワースペース、子供用のプール、汚れた靴を洗うなどの作業を行うという訳です。シャワー付きやお湯が出る混合栓、ペットにも使える広い水栓パン(水受け)を選ぶと良いでしょう。おすすめ商品その他の立水栓をチェックする >>おすすめアイテム⑤ BBQコンロ・ピザ窯近年はゲリラ豪雨などの、急な天候の変化が住宅地でも起こることが増えてきました。休日にお庭でBBQパーティーなどを行う場合、屋根があるだけで、安心感が全く違ってきますので、ウッドデッキと同じくらいテラス屋根があると便利です。紫外線を防いで、日差しを遮ることができる点もポイントです。屋根に煙が籠らないように、無煙タイプの商品を選ぶ方が多いようです。おすすめ商品その他のBBQコンロ・ピザ窯をチェックする >>おすすめアイテム⑥ 物干しテラス屋根を設置したら、ほぼ間違いなく物干し(竿掛け)を設置しますので、特に追加で取付する必要はないと思っていませんか。実はテラス屋根用の物干しのほとんどは、あまり重たいものを干す事が出来ません。布団などを干すためには、別の物干しが必要となります。また柱や外壁に折り畳み式の物干しを付ける事で、急な洗濯物の増加やちょっとしたガーデングッズをかけたりするスペースを作ることが出来ます。おすすめ商品その他物干しをチェックする >>お得なキャンペーン紹介このようにテラス屋根単体で使うよりも、様々なアイテムを併用する事で、洗濯物干しがラクになったり、違う使い方ができたりします。当店でテラス屋根の工事をご成約頂いた方かつキロで会員登録・メルマガ登録をして頂いた方限定で、キロポイント1,000円分をプレゼントいたします。エクステリア工事からグッズまで、キロにお任せ下さい。ネットショップキロで商品を探す >>他の工事の同時施工・リピート施工で割引お庭を居心地良くしたのなら、次は駐車場の屋根を取付しませんかテラス屋根とウッドデッキは相性抜群!セット注文がお得です。テラス屋根では物足りない。予算に余裕があるという方にはテラス囲い前面パネルはお庭が狭く感じる。という方には目隠しフェンス!
続きを読むオーニングは外に設置するカーテンとして皆様の快適な生活にお役に立つエクステリア商品です。オーニングを設置すくことで効果的に日差しをコントロールし、省エネ効果や暮らしの質を高める効果が見込めます。普段利用されているカーテンでは窓ガラスに熱が溜まるのを防ぐことが出来ず、結果的に室内の温度上昇を完璧に防ぐことは出来ませんがオーニングは窓ごと日差しをカットするので室温の上昇を抑制できます。また、紫外線をカットし、日陰の空間を作るので夏場でも窓を閉め切ることなく、外の爽やかな空気を室内に取り入れることが出来るため心地よい空間を室内に作り出します。【目次】1. オーニングの商品一覧介2. オーニングのタイプ3. 人気のオーニング4. 人気オーニング販売ランキング5. オーニングドのよくある問い合わせオーニングの商品一覧YKKAP サンブレロ Type01生活に合わせて15°、30°、45°の3つの角度で調整が可能なタイプです。雨量が10mm/h以上の場合はテントを収納してください。また、雨量10mm/h未満の場合でも15℃でのご利用はお控えください。 こちらのタイプはベースプレートを標準装備していますので施工がしやすくなっています。30標準工事費コミコミ価格税込 182,137円~商品ページへ >>YKKAP サンブレロ Type02あらかじめ本体をユニット化することで現場での施工は本体を引っ掛けてネジで固定するだけなので短時間で工事が完了します。アームでの角度調整は出来ないのでお気をつけください。高さは156mmなので狭いスペースにも施工が可能となっています。30標準工事費コミコミ価格税込 176,361円~商品ページへ >>YKKAP サンブレロ Type03サンブレロの中で一番サイズの種類が豊富なタイプです。間口は最大5460mmあるので広めのスペースにオーニングを取り付けたい方におすすめです。 アームでの角度調整は2.5時間までは最大75°、それ以上のご利用は最大30°となっています。お時間の経過にご注意ください。30標準工事費コミコミ価格税込 188,142円~商品ページへ >>YKKAP サンブレロ Type04Type01~03とは違い小窓に設置するタイプのオーニングです。日差しの強さに合わせて最大160°まで自由にテントを広げることが可能です。雨避けカバーを設置しますので室内に雨水が漏れこむ心配もございません。オプションでエプロンを取り付けることで前面からの日差し避けにもなります。30標準工事費コミコミ価格税込 108,060円~商品ページへ >>オーニングのタイプ基本タイプテントを広げることで日差しを避ける基本的なタイプです。ワイドタイプ基本タイプより大きめなタイプです。独立タイプ独立柱と共に取り付けることで壁に穴を空けないタイプです。ウィンドウタイプ小窓に取り付けるタイプです。人気のオーニングLIXIL 彩風C型42標準工事費コミコミ価格税込 137,026円~商品ページへ >>LIXIL 彩風L型42標準工事費コミコミ価格税込 155,109円~商品ページへ >>LIXIL 彩風CR型42標準工事費コミコミ価格税込 171,283円~商品ページへ >>LIXIL 彩風ウィンドウタイプ42標準工事費コミコミ価格税込 91,329円~商品ページへ >>三協アルミ カフェリオ ロールタイプ5標準工事費コミコミ価格税込 166,782円~商品ページへ >>三協アルミ カフェリオ ロールタイプ 独立フレーム5標準工事費コミコミ価格税込 290,471円~商品ページへ >>三協アルミ カフェリオ ウィンドウタイプ5標準工事費コミコミ価格税込 104,592円~商品ページへ >>人気オーニング販売ランキングYKKAP サンブレロType01ベーシックなタイプで使いやすく、アームでの角度調整も容易なのでオーニング選びに悩まれた方にもおすすめの商品です。お手に取りやすい価格と性能なのでオーニングの中でも人気の商品です。30標準工事費コミコミ価格税込 182,137円~商品ページへ >>LIXIL 彩風CR型LIXILの彩風C型にスクリーンを取り付けることで日が傾いてきても日差し避けの機能を損なうことなくご利用いただけます。 もちろんスクリーンを取り外してのご利用も可能ですのでお客様のご利用状況に応じて自由に使い分けをしていただくことが出来るため人気の商品です。42標準工事費コミコミ価格税込 171,283円~商品ページへ >>三協アルミ カフェリオロールタイプ角度可変機能でキャンパスの角度を簡単に調節可能なため、季節によって異なる日差しの変化に対応できます。日差し避け以外にも意匠性を上げるのにも効果的な商品となっています。5標準工事費コミコミ価格税込 166,782円~商品ページへ >>オーニングドのよくある問い合わせオーニングを展開したときにテントは垂れてしまったりしませんか?オーニングのアーム部分がしっかりとテント部分を支えますので垂れることなくご利用いただけます。オーニングの取り付けにはどれくらい時間が掛かりますか?実際の施工時間は約1日で完了します。サイズは範囲内であれば全てありますか?間口と奥行きの組み合わせによっては施工対応していない物っもあるので各商品ページでご確認ください。オーニング商品の一部にベースプレートというものがありますがこれは何ですか?オーニングを取り付ける際に躯体と寸法が合わない場合でもベースプレートで設置部を調整することが可能です。独立式のメリットはなんですか?躯体に穴を空けることなくオーニングを設置できるので住宅に傷がつきません。雪がオーニングに積もってしまいました。必ず雪おろしを行うようお願いします。積もったままテントを収納すると故障の原因になります。オーニングを雨避けの為に展開してもいいですか?商品にもよりますが基本的に雨量10mm/h以上だと危険ですのでテント部分を収納してください。オーニングの下でバーベキューなどをしようと思っています。オーニングの下で火気を用いた作業を行うとテント生地に延焼する恐れがあるのでお控えください。
続きを読むYKK AP かんたん マドリモ 内窓 プラマードUたった60分のかんたん窓リフォーム今ある窓はそのままに部屋の内側に内窓を取り付けて簡単に二重窓にすることができます。断熱性が高まるので電気代の節約に繋がります。また、結露の出にくくなるのでカビの発生を抑えることもできるのがプラマードUです。防音、防犯効果もあり、引違い窓以外にもFIX窓、うち開き窓にも対応できるので、リビングはもちろん寝室や浴室などいろいろな窓に取り付けられます。メーカー希望小売価格の50%OFF!現地調査無料!内窓ってナニ?プラマードUの効果って?本当に簡単施工なの?どんな色があるの?うちの窓にも付くの?どんなガラスがあるの?内窓ってナニ?「内窓」と聞いてどんなものなのかピンとくる方は少ないでしょう。ほとんどの方は「面倒くさそう。」「工事が大変そう。」と思われるのではないでしょうか。そんな考えを覆してしまうのが内窓という商品なんです。中でも当店一押しなのが、「YKK AP プラマードU」です。窓業界ではNo.1のYKK APの内窓プラマードUは今ある窓は全く触らずに家の内側に取り付けるだけで結露防止や騒音防止などさまざまな効果を発揮します。それでいて思った以上に「お値打ち」なんです。そんなプラマードUについて詳しくご紹介します。▲ トップにもどるプラマードUの効果って?プラマードUの快適効果は大きく分けて次の5つです。家の中をぽかぽかに保つ結露が減る夏も過ごしやすくなる防音性がすごい部屋の中が明るくなるこれだけ見ても結構すごくないですか?それでは効果の一つ一つをもう少し詳しく見ていきましょう。<快適効果1> 家の中をぽかぽかに保つ部屋の温度は窓からの影響をとても多く受けています。内窓を付けることによって今ある窓と内窓との間に空気の層ができるので断熱性がうんと高まり、外の冷たい空気の影響を受けにくくします。 その効果はサーモグラフィで見てもはっきりわかります。<快適効果2> 結露が減るプラマードUはフレームが樹脂製です。アルミサッシと比べても熱伝導率はなんと1000分の1しかありません。また、内窓を付けることによって冷気が入りにくくなるので、カビなどの発生の恐れがある結露を抑えてくれます。<快適効果3> 夏も過ごしやすくなるプラマードUのガラスを「Low-E複層ガラス 遮熱タイプ」にすれば、外からの熱をカットするので無駄のない冷房ができ、エアコン代の節約につながります。<快適効果4> 防音性がすごい窓の二重になるので気密性が向上します。その為、道路の音や近隣のエアコン室外機の音など外部の騒音を半分以下に抑えることができます。また、お部屋の中の音を外に出さない効果もありますのでペットの鳴き声などが気になる方にもおすすめです。<快適効果5> 部屋の中が明るくなる中からの見た目ですが、アルミサッシの無機質な色から木調カラーにすることができるのでお部屋の中が一新され、明るい印象になります。▲ トップにもどる本当に簡単施工なの?プラマードUは取り付けが簡単です。今ある窓の解体などは一切せず、部屋の内側に新たに内窓を取り付けるだけなので、1窓約60分という速さで取り付けが完了してしまいます。▲ トップにもどるどんな色があるの?木目クリア/木目ナチュラル/ミディアムオーク/ダークブラウン/グレイ/ホワイト 全6色。※浴室仕様はホワイトのみです。▲ トップにもどるうちの窓にも付くの?家の窓にはいろいろな種類があります。プラマードUは窓No.1のYKK AP製品なのであらゆる窓に対応できます。また、サイズも自由にできますのでほとんどの窓に取り付けることが可能です。<クレセント仕様>2枚建、偏芯2枚建、3枚建、4枚建、偏芯4枚建に対応します。<戸先錠仕様>※2枚建テラスタイプ(掃出し窓)、2枚建窓タイプに対応します。※戸先錠とは戸先錠は左右の引手(取っ手)と鍵が一体となったタイプです。一般的なクレセント錠は窓と窓の重なる部分で鍵を閉めますが、戸先錠は窓の開閉時に同時に鍵の開け閉めが可能なのでとても便利で鍵のかけ忘れもなくなります。<その他の窓>窓の開け閉めができないFIX窓、取っ手が付いている内開き窓、開き窓テラスタイプもございます。▲ トップにもどるどんなガラスがあるの?通常の窓ガラスと同じようにプラマードUにも用途に合わせていろいろなガラスが選べます。お住まいの地域や取り付ける場所などを考慮に入れてお選びください。 単板ガラスコストが一番抑えられる一枚板のガラスです。性能的には一番劣りますが、内窓があると内では大きな違いです。価格重視の方におすすめです。 複層ガラス2枚のガラスの間に乾いた空気を閉じ込める仕様になっています。断熱効果と結露防止が期待できます。 Low-E複層ガラス(断熱タイプ)外側のガラスにLow-E金属膜を貼ることによって断熱効果が大きくなり暖房効率が良くなります。寒冷地にお住まいの方や日当たりの悪いお部屋におすすめです。 Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)Low-E金属膜によって断熱性だけでなく、外からの熱線を抑える遮熱性も高いタイプです。西日が強いなど日差しが気になるお部屋に取り付けるのをおすすめします。 強化複層ガラス/強化単板ガラス割れにくい強化ガラスでもし割れてしまっても粒上に砕けるので怪我をしにくく安心です。低い場所の窓にはおすすめのガラスです。 スチロール樹脂板すりガラス調で透けにくい浴室用の板です。万が一割れた場合でも破片が飛散しにくい樹脂製です。防犯ガラスガラスとガラスの間に弾力性のある特殊なフィルムが挟んであるのでハンバーで叩いても簡単に割れません。防犯性の高いガラスです。格子入複層ガラス/格子入Low-E 複層ガラスガラスとガラスの間に幅15mmの太めの格子を挟み込んだ洋風の複層ガラスです。従来の格子窓だと格子にホコリが溜まってしまい、掃除が大変ですが、そのようなお手入れは不要です。Low-E複層ガラスなら断熱性も高くなって電気代の節約にもつながります。和室用複層ガラス/和室用Low-E 複層ガラス中空層に組子を挟み込んだ複層ガラスです。格子入複層ガラスと同様、組子にホコリが溜まらないので掃除の手間が省けます。和室の窓にピッタリなデザインです。和紙調ガラス(単板)+組子和紙のような風合いの単板ガラスに組子を貼り合わせることで本物の障子のような印象を与えてくれます。複層ガラスよりも格式高い和室の印象を与えてくれます。
続きを読むこんにちは。テラス屋根・ベランダ屋根専門店です。 テラス屋根・ベランダ屋根は、洗濯物が干しやすくなったり、お庭の日陰作りができたりと取付けるメリットは多いですよね! でも実際にご自宅に付けるとなったら、どんな感じなんだろう?メーカーさんのカタログだけではイメージしにくい部分もありますね。 今回は当店で実際に施工したテラス屋根・ベランダ屋根の写真をご紹介しながら、それぞれの商品の仕様や特徴をご説明します。 ご自宅にテラス屋根・ベランダ屋根を取り付けたいと考えている方の参考になれば幸いです。 【アルミタイプのテラス屋根】 アルミタイプのテラス屋根は、価格がお手頃なのが魅力です。さらにシャープな見た目なのでモダンな住宅にも似合います。カラーは住宅の外壁やカーポート、窓枠などのカラーに合わせるとより一体感が出るのでおすすめです。 商品:YKKAP ソラリア 屋根:フラット型 オプション:吊り下げ式物干し :目隠しパネル1段 洗濯物を干すためのスペースとしてご活用されていますね。目隠しパネルを取り付けることで、外からの視線を遮るので洗濯物も見えなくなりますし、風の影響も受けにくくなります。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 商品:YKKAP ソラリア 屋根:アール型 オプション:吊り下げ式物干し リビングからつながる掃き出し窓に設置された屋根ですね。部屋から出てすぐに干すことができるので、家事の動線がとても良くなります。また、雨の日にリビングの窓を開けていても降り込まなくなるのも嬉しいですね。 アール型の屋根はフラット型に比べて高さがあるので、高さをより有効に使いたい方におすすめです。 【木調タイプのテラス屋根】 木調タイプでは梁や柱のカラーが木調になっていて、天然木のような見た目がおしゃれ! ナチュラルなお庭を演出したい方におすすめです。 商品:YKKAP サザンテラス 屋根:パーゴラタイプ オプション:吊り下げ式物干し パーゴラタイプは木組みされているような見た目が素敵で木彫のカラーも相まって、本物のパーゴラのようですね。 物干しのオプションも付けられるので、見た目だけで無く機能性もありますよ。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 商品:三協アルミ ナチュレN 屋根:テラスタイプ 納まり:壁付け納まり オプション:吊り下げ式物干し 木調カラーも落ち着いた色を選べば和テイストな住宅にも似合います! ナチュレには、壁付け納まり・壁寄せ納まり・独立納まりがあり、それぞれ違いがあるのでご希望に合わせた仕様を選んでくださいね。 【テラス屋根+ウッドデッキ】 商品:YKKAP ソラリア 屋根:フラット型 オプション:吊り下げ式物干し 納まり:ウッドデッキ納まり ウッドデッキとセットで施工した例です。お子様がいらっしゃるご家庭ではデッキでプール遊びなどをする時に屋根を付けるのがおすすめです。夏の日差しを避けられますし、デッキが熱くなり過ぎるのも軽減してくれます。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 商品:LIXIL シュエット 屋根;フラット型 オプション:吊り下げ式物干し テラス屋根よりウッドデッキを大きいサイズで設置した例です。 日陰の部分と日が当たる部分を作ることができて、用途に合わせた使い方ができますね。テラス屋根のない部分は開放的になります。 【持ち出し屋根タイプ】 商品:YKKAP ソラリア 屋根:持ち出し屋根 柱が無いタイプなので屋根の下を広く使えますし、動線の邪魔にもなりません。 こちらの写真のように玄関や勝手口の上に取付を希望されることが多くな っています。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 商品:LIXIL スピーネ 屋根:ルーフタイプ 白い外壁に合わせた白いテラスがとても合っていますね! 住宅の外観を邪魔せずすっきりとまとまっています。屋根材のカラーも透明タイプなので部屋の中が暗くなることもありません。 テラス屋根施工事例はいかがでしたでしょうか? お気に入りのテラス屋根を見つけてぜひご自宅への設置をご検討くださいね!
続きを読むこんにちは。テラス屋根・ベランダ屋根専門店です。 今回ご紹介するのはこちらです。『アレグリアテラス 四国化成』 植栽と調和するデザインをコンセプトに作られた木調タイプのテラス屋根です。 細部まで木調にこだわって作られていて、垂木部分が斜めにカットされたデザインになっているので本物の木組みのような見た目が美しいです! 木調カラーは5色展開されています。 ナチュラルなテイストのお庭を考えているならホワイトカラーのヒノキや自然な木調カラーのマロンブラウン・ライトブラウンがおすすめです。 落ち着いた雰囲気、全体にすっきりした印象をご希望ならチャコールやセピアブラウンなどのダークブラウン系にしてはいかがでしょうか! ご希望のお庭や住宅の雰囲気に合わせたカラーを選んでくださいね。 「夏場の日差し除けがあったら…」「洗濯干すのに屋根があれば…」と思いついてテラス屋根の設置を検討することが多いかと思います。 テラス屋根で日差し・雨除けができるようになると洗濯物を干しやすくのはもちろん、イスやテーブルを設置してカフェテラスのようにできたり、屋根があることで室内への日差しも避けられるため夏場は部屋が暑くなりにくくなるなど魅力的な効果がいろいろあります! テラス屋根の設置を検討した場合、設置場所にエアコンの室外機が置かれていたり、花壇が作られていたりすると撤去や移動する費用が掛かってしまいますね。 できるなら余分な費用はかけたくないですよね。このアレグリアテラスなら大丈夫です! このように柱の位置をずらすことが可能なので、今置いてある障害物などを避けて屋根を設置することが可能になります! 住宅の状況に合わせることができるアレグリアテラス、設置してみたいと思いませんか? アレグリアテラスには、オプションもあるので次はオプションをご紹介いたします。 【 前面パネル 】 リビングの窓が道路側にある場合外を歩く人や車からの視線が気になって、ついカーテンを閉め切ってしまうことになります。 そんな時はオプションの前面パネルを取付ければ、カーテンを開けて過ごしても外からの視線を避けることができますよ! 前面パネルのデザインはこちらです!ご希望の雰囲気に合わせて検討してみてくださいね。 【 日除けスクリーン・シェード 】 前面パネルを付けると取り外すことができないので、必要な時だけパネルが欲しい時や費用を抑えたいときにはこちらのシェードタイプがおすすめです! 使わない時には閉まっておけるので、テラスの開放感もあり、視線を避けたい時には隠すこともできるのでとても便利ですね。柱部分に金具がついているのでしっかり固定できますよ。 アレグリアテラスいかがでしたか? 木調テラスのぬくもりがたっぷりつまった商品になっているので、テラスを検討中の方はぜひ見てみてくださいね!
続きを読むベランダの床が抜けたときのDIY補強3つのポイントを解説 ベランダの床が抜けてしまったときのDIY補強方法を紹介します。床の補強が難しい場合は、無理やり補強したり放置したりするのではなく、プロに修理を依頼しましょう。 ベランダの床が抜けたときの3つのDIY補強方法 ベランダの床が抜けたときのDIY補強方法を紹介します。ベランダの床の状態に応じて補強方法を考えましょう。 ・床板を接着しなおす 床板が抜けているだけで基礎部分に問題がない場合は、床板を貼り直すだけで問題ありません。まずは、外れた床板を接着剤で固定しましょう。接着剤は床板用の、防水性の高いものを選んでください。 ・床板を交換する 床板が抜けており、かつその床板の損傷が激しい場合は外れた床板を新しい床板に交換します。サイズ、素材を確認してホームセンターなどで新しい床板を購入しましょう。そして、先ほどの修理方法と同じように床用の接着剤で固定します。 ・基礎から修理をする 基礎の腐食を無視していると、シロアリ被害や雨漏り被害などの可能性が高くなってしまいます。基礎から修理をする必要があります。ただし、床板だけでなくその奥の基礎部分までダメージが進んでいる場合は自力での修理が難しいです。DIYに不慣れな方は無理せず業者に修理を依頼しましょう。 ベランダの床をDIY補強する際のリスク ベランダの床をDIYで補強する際、抜けた床板だけでなく基礎部分もチェックが必要です。床板を貼り直したり交換したりすると見た目は綺麗になりますが、基礎がダメージを受けたままだと意味がありません。再度抜けやすくなるだけでなく、転落などの大事故につながる可能性も出てきます。築年数の古い家のベランダの床が抜けた場合は、基礎部分が腐食している可能性も高いですので、無理に補強しようとせず業者に相談した方がいいでしょう。 ベランダの補強をプロに依頼すべき場合とは ベランダの補強はDIYでも可能ですが、基礎部分が腐食している、害虫が発生している場合はプロに依頼しましょう。基礎部分は専門知識がなければDIYが難しく、放置したり下手に手を出したりすると余計にダメージが進んでしまいます。大事故が起きてしまう前に、早めに修理を検討してください。腐食や害虫被害が進行するとそれだけ修理期間も長くなり、修理費用も高くなります。床が抜けるのはベランダがダメージを受けているサインです。まずは、相談だけでもしてみましょう。 ベランダの床が抜けたら早めの補強修理を! ベランダの床が抜けたまま放置していると、けがや事故につながります。基礎部分の腐食や害虫被害も進行してしまうので、早めに補強をおこないましょう。基礎部分にダメージが見られる場合は早めにプロに相談することも大切です。
続きを読む雨風にさらされるベランダは、家の中でも劣化が激しい場所です。 そのため、ベランダを補強するためにDIYを検討する方も少なくありません。 本記事では、ベランダをDIY補強するメリット・デメリットと、 ベランダの補強を業者に依頼する際の費用について解説します。 ベランダのDIY補強にかかる費用 ベランダを補強する理由はさまざまです。 たとえば、ベランダの塗装がはげている、柵が劣化している、柵を追加したい、 ベランダの基礎が腐食しているなどでDYIを検討する方も多いでしょう。 補強内容によっても費用は変動しますが、ベランダの補強を業者に依頼する際は30万円から50万円近い費用が必要です。 DIYであればもう少し安く抑えられますが、腐食した部分を補強する、 防水層から補強するといった工事はDIYに慣れている方でも難しいです。 失敗してしまい、あとから業者に直してもらったら余計に費用がかかった……ということにもなりかねません。 ベランダをDIYで補強するメリット・デメリット ベランダをDIYで補強した場合のメリットは、費用を抑えられる点でしょう。 しかし、ベランダを完全に清掃してから塗料を均一に塗る、 安全な柵を取り付けるといった作業は、DIYに慣れている方でも簡単ではありません。 失敗する可能性が高い点は、デメリットです。 場合によっては、ベランダの補強に失敗すると塗装がはげやすくなって見た目が汚くなる、 ヒビから雨風が侵入してベランダの基礎部分を腐食してしまうといった事態を招く危険性もあります。 基礎からメンテナンスするとなると、かなりの費用が必要です。 DIYでお得に済ませるはずが、かえって高額な費用が必要になるかもしれません。 ベランダの補強はプロへの依頼がおすすめ ベランダの補強は難しく、DIYでチャレンジするのはあまりおすすめできません。 きちんと補強したいのであれば業者に依頼しましょう。 技術と知識を持った業者に依頼すれば、スピーディーかつ正確に作業を進めてくれます。 まずは複数の業者に見積りを依頼して、信頼できる業者に相談することから始めましょう。 ベランダの補強は信頼できる業者に相談するのがおすすめです ベランダは10年から13年おきに補強するのがよいとされています。 直射日光や雨、風にさらされるベランダは劣化しやすいため、定期的に補強しましょう。 DIYで塗装するのは難しいため、業者に依頼するのがおすすめです。 プロならではの視点でアドバイスしてもらえたり、紫外線に強い、雨風に強いなど、さまざまな塗装を提案してくれたりする場合もあります。 まずは複数の業者に見積りを依頼して、費用面・技術面ともに信頼の置ける業者を選んでください。
続きを読むベランダはDIYで補強できる?その方法や注意点を詳しく解説 常に雨や風にさらされるベランダは、建物の中でも劣化しやすい場所です。リフォームするほどではないけど補強したいという場合は、DIYを検討してみましょう。本記事では、ベランダの補強方法とベランダのDIYの注意点などについて解説します。 ベランダはDIYで補強できる? ベランダの床の塗装が剥がれていると、そこから水や汚れが浸水してベランダのさらなる劣化につながります。放置しているとベランダの基礎の部分まで劣化が進み、プロの業者に修繕を依頼しなければならなくなります。ベランダのDIYは不可能ではありませんが、基礎部分の修繕は自力で行うのは難しいでしょう。あくまで床や壁の塗装のトップコートが浮いている、触れるとボロボロと剥がれるなどの劣化が見られる場合のみ、ベランダ補強のDIYを考えましょう。 ベランダをDIYで補強する方法・注意点 ベランダをDIYで補強する場合、まずはベランダを洗浄しなければなりません。家庭用の高圧洗浄機を用いて表面の汚れを徹底的に除去し、塗料をなじませやすくします。次に、塗装の表面を研磨していきます。表面の汚れだけでなく小さな凹凸も均一にしたら次は溶剤を使い、表面のワックスを除去していきます。その後プライマーを塗布し、最後にトップコートを塗っていきます。プライマーは均一に塗らなければトップコートのノリが悪くなります。プライマーとトップコートの塗装は、一日でスピーディーに済ませる必要もありますので時間がかかりすぎないように注意しましょう。 ベランダ補強をプロに頼んだほうが良い場合 ベランダをDIYする方法はいくつかありますが、先述のとおり床や壁自体がひび割れている場合だと、DIYで補強するのは難しいです。家の下地から補強しなければならないので、その場合はプロの業者に修繕を依頼しましょう。また、ベランダの一部分に水たまりができる、ベランダの水はけが悪くなったという場合、排水管に異常がある可能性があります。この場合も自力でDIYをするのは難しいです。プロの業者に相談してください。プロの業者に依頼すると、ベランダの洗浄から始まり、塗装を一度剥がし、プライマーの塗装、トップコートの塗装と丁寧に仕上げてくれます。トップコートのみなら2万から3万円で済みますが、下地からトップコートまですべての修繕を依頼する場合は30万円から50万円ほどかかる場合もあります。 ベランダの補強のDIYを考えてみましょう ベランダの床や壁の塗装が剥がれていると、見た目が悪いだけでなく家の基礎部分の劣化にもつながります。塗装だけならDIYもできますので、ぜひチャレンジしてみてください。ただし、ベランダ補強のDIYは細かな技術とスピーディーさが求められますので、無理はせず業者に依頼することもおすすめです。
続きを読むお問い合わせ
商品や施工、無料現地調査に関するご相談やお問い合わせはコチラからお気軽にご相談ください。
ご不明な点はございませんか?