絞り込み検索

商品 を探す

施工事例12812件

初めての方へ 初めて の方へ

エクステリア アドバイザー

豊富な知識をもとにお客様の後悔のないエクステリア選びをお手伝いするキロのスタッフです。
折本 折本
山内 山内
西尾 西尾
飯村 飯村
富田 富田
酒井 酒井
栗田 栗田
宮崎 宮崎
太田 太田
鈴木 鈴木
坂井 坂井
山村 山村

条件から選ぶ

  • 88 商品
  • 絞り込み検索

    高さ

    素材

    メーカー

    シリーズ

    価格帯






木目調フェンスの基礎知識



木目調フェンス





・耐久性が高くメンテナンスフリー


・目隠しタイプで周囲からの視線をカットできる


・環境への配慮ができる



耐久性が高くメンテナンスフリー


木目調フェンスの最大のメリットは耐久性が高くメンテナンスフリーなことです。


天然木製のフェンスに比べて優れた耐久性を持っています。
美しい木目調のデザインを持ちながらもアルミ製の為、腐食や朽ちる心配がなく、虫害にも強いです。

さらに、アルミニウムの特性上サビにくく、塗装や定期的なメンテナンスがほとんど不要です。(天然木製のフェンスは定期的に塗装を行わなければいけません。)
これにより、長期間にわたって美しい外観を維持し、メンテナンスコストを抑えることができます。



目隠しタイプで周囲からの視線をカットできる


フェンスをご購入の上で、切っても切れないのがどのぐらい目隠しができるのかではないでしょうか?

フェンスのデザインによってどの程度目隠しをするかを選ぶことが可能です。


また木目調のデザインは自然な風合いを生み出しながら、周囲からの視線を遮るため、住宅外観を崩すことなくプライバシーを確保することができます。



環境への配慮ができる


アルミニウムはリサイクル可能な素材であり、再利用することが可能です。

また、木目調のデザインは、本物の木材を使用せずに木の風合いを再現しているため、森林資源を節約し、森林破壊のリスクを軽減します。


これにより、自然環境への負荷を減らしながら、持続可能な選択を促進することができます。



・自然木材と比べた場合の風合いの違い


・選ぶ色によっては触れないほど高温になってしまう



自然木材と比べた場合の風合いの違い


カーポート1台用の最大のデメリットは自然木材と比べた場合の風合いの違いが出てしまう事です。


アルミ形材フェンスの木目調タイプは、木の風合いを再現したデザインですが、本物の木材とはどうしても異なった質感や風合いになってしまいます。

細部や触り心地なども木製フェンスに比べると見た目や触感において若干の違いがあります。


本物の木の温かみや自然な風合いを求める場合には、アルミ形材フェンスでは完全に再現することは難しいため、そういった方は木樹脂タイプのフェンスもおすすめです。



選ぶ色によっては触れないほど高温になってしまう


アルミニウムは熱をよく伝道する性質を持っています。


濃い目の色を選ばれると直射日光や高温の環境下では他の色よりも熱を吸収しやすく、この特性により、フェンス表面が熱くなる可能性があります。

特に夏場の日差しが強い日は素手では触れなくなるぐらい熱くなる場合があるため注意が必要です。


・価格で選ぶ


・デザインで選ぶ


・強度で選ぶ



価格で選ぶ


一口に木目調フェンスと言っても、価格帯は様々です。

木目調フェンスの場合、設置する距離やフェンスの高さよって異なりますが、工事費込みの価格で1mあたり約1万円~3.5万円の差があります。(※高さ600mm 10m施工の場合の1m単価です。)


価格で選ぶ場合は、最初に予算を明確にすると良いでしょう。


デザイン性や目隠し性能を重視しないのであれば、相場は1mあたり約1万円~1.6万円と比較的安価に購入が可能です。(※高さ600mm 10m施工の場合の1m単価です。)

また予算を潤沢に取れる場合、フェンスの高さを一回り大きいものにしたり、フェンスをブロック塀の上に取付けられる場合は、フェンスとブロック塀との間にすき間が生じてしまいますのでそちらを隠すオプションなんかを取り付けても良いかもしれません。



デザインで選ぶ


木目調フェンスは、住宅外観をデザインする上で重要な役目を果たすことからクラシックなスタイルからモダンなスタイルまで幅広く選ぶことができます。


また、目隠し用途に重点を絞るとお隣からの視線や正面からの視線が気になる場合は横格子、道路に面しており通行人や車などの動いている人・物からの視線が気になる場合は縦格子を選ぶことが一般的です。

防犯面から考えると横格子のデザインよりも縦格子のデザインの方が足や手をかけにくい点から縦格子の方がおすすめです。


フェンスは一度取り付けると着せ替え人形のようにデザインが合わなかったからすぐに他のデザインに変更するという事が難しい商品です。

以上のことを踏まえてご自身の住宅の外観や周囲の建物や環境に合わせて選びましょう。



強度で選ぶ


木目調フェンスが一番影響を受けるもの、それは環境です。

外で使用するため、お住いの地域の環境や設置する場所の環境を考慮する必要がございます。


例えば、風が強い地域にカーポートを建てる場合は、フェンスの耐風圧性能に注意をしなければなりません。

一般的なフェンスの耐風圧性能は風速34m/秒~36m/秒相当の仕様となっているため、強風地域では不足する可能性があります。


また、強風地域ではなくても風の通り道になっている場所へ取り付けをする場合にも耐風圧性能に気を配る必要がございます。

このようにフェンスを建てる地域や設置をする場所の環境を考慮しなければ、せっかく建てたのに倒壊してしまったという大惨事にも繋がります。


木目調フェンスには一般地域向けの耐風圧性能 風速34m/秒~36m/秒相当と強風地域向けの耐風圧性能 風速42m/秒から選べることがほとんどです。

フェンスを検討する際には、お住いの地域の強風頻度や設置する場所が風の通り道になっていないかも考慮してみてください。





YKKAP
リレーリアフェンス、ルシアススクリーンフェンス、ルシアスフェンス Lite、ルシアスフェンススタンダードフェンス

LIXIL
フェンスAA、フェンスAB、フェンスAL、サニーブリーズフェンス、Gスクリーン、プログコートフェンス、Dスクリーン

三協アルミ
フィオーレ、エルファード、フレイナ、シャトレナⅡ、ハイブリッドT・T、シャトレナⅡハイタイプ

四国化成
アレグリアフェンス、アルディフェンス、クレディフェンス、

グローベン
プラドフェンス

キロスタイル
木調板張りフェンス、木調目隠しフェンス



・木目調フェンスの横幅について


・木目調フェンスの高さについて


・高さを選ぶ時に気を付けるべき注意点



木目調フェンスの横幅について


一般的な木目調フェンスの横幅は約2mとなっています。


コンクリートブロックに設置する場合は、約5個分の長さになります。

フェンスの設置場所は2mより長い場合がほとんどです。
そういった場合は、連結をすることで延長していきます。

また設置距離がぴったり10mといった寸法になることは少なく、多くは9m40cmなど半端な長さになります。
これは敷地によって変わりますので、現地でカット加工をして合わせることがほとんどです。

このカット加工が出来るかどうかが、フェンスをDIYで設置できるかの判断基準になります。


木目調フェンスの高さについて


木目調フェンスの種類にもよりますが、一般的には600mm(60cm)から200mm刻みで高くなります。
600mm、800mm、1000mm、1200mm・・・といった具合です。

またこの高さはブロック(基礎)の上端からフェンスの上端までの高さとなります。
ブロック(基礎)の上端からフェンスの下端には、60~80mmの隙間がありますので、800mmといいつつパネルは少し低くなります。

高さを2m以上にする場合、多くは2段支柱・3段支柱という特殊な柱を使い、フェンスを上に重ねていきます。
背の高いフェンスは、目隠しを目的に設置することがほとんどです。

必要な高さや風の強度を踏まえた基礎造成、様々な要素を加味する必要があります。
そのため背の高いフェンスの設置は、プロに施工してもらうことをお勧めします。



高さを選ぶ時に気を付けるべき注意点



木目調フェンスの高さを選ぶ時には、設置場所の状況をしっかりと確認して頂くことを推奨します。
例えば下地が地面で直接柱を建てて設置する場合は、総合的な高さは地面からフェンスの天辺(天端)までの高さとなります。
対して下地がブロックの上に柱を建てて設置する場合は、総合的な高さはブロックの高さ+フェンスの高さとなります。

そのためフェンスの高さだけで商品を選ぶと、思ったより圧迫感があると感じたり、逆に高さが思ったよりも足りないと感じてしまう恐れがございます。
フェンス商品の高さを選ぶことも大切ですが、設置する場所の状況や下地についても事前に明確にしてご確認を頂くことをおすすめします。





・高さで後悔しないために


・長さで後悔しないために


・デザインで後悔しないために



高さで後悔しないために


フェンスを設置する上で最も多い後悔が、フェンスの高さについてです。

「もっと高くすればよかった」や「思ったよりも高くて圧迫感がある」といった後悔のお声も耳にします。


フェンスは一度設置してしまえば、後から高さサイズを変えることはできないため、設置をする前に、事前にフェンスの高さを確認して頂くことを推奨します。


高さについてどうしてもイメージが出来ない場合は、プロや専門店に実際に現地を確認して頂き、フェンスの高さについてご相談頂くことをおすすめします。


フェンスの高さを選ばれる際は、「フェンスの商品高さ」「設置場所の下地」「敷地と道路や外部の段差」の3点をっしっかり確認しておきましょう。



長さで後悔しないために


フェンスの長さが思ったよりも短く、もっと長く設置すれば良かったという声も度々耳にします。

長さが不足した結果、敷地の一部分だけがフェンスで囲われておらず、ご住宅やお庭の意匠性が低下してしまう恐れも十分に考えられます。


フェンスの長さサイズをお選び頂く際は、事前に敷地のどこからどこまでに設置をしたいのかを明確に決めておくことを推奨します。


特に境界線フェンスとして木目調フェンスを設置する場合は、敷地の広範囲を囲わなければならないため、長さが不足しないように注意が必要です。

必要な長さに応じて商品の数が変動致しますので、木目調フェンスの設置をお考えの際は、プロや専門店に実際に現地を確認して頂き、フェンスの長さや商品数についてご相談頂くことをおすすめします。



デザインで後悔しないために


おしゃれなデザインが魅力的な木目調フェンスですが、設置するご住宅やお庭の雰囲気にマッチしているかを事前に確認して頂くことをおすすめします。

なぜならば、ご住宅やお庭の雰囲気とミスマッチするフェンスを設置してしまった場合、意匠性を低下させてしまう恐れがあるからです。


特に洋風スタイルを基調とした木目調フェンスの場合、同じく洋風なご住宅や明るい雰囲気のお庭、ガーデニングの緑が目立つ場所に設置をすれば、それぞれのデザインが引き立て合い、雰囲気やデザインが綺麗に統一されます。


しかし、モダンなデザインのご住宅や、落ち着いた雰囲気の敷地では明るい色目の木目調フェンスと雰囲気が合わない可能性がございます。

せっかくおしゃれなフェンスを設置を設置しても雰囲気やデザインがミスマッチしてしまうと、それぞれの良さを消してしまう恐れがございます。


フェンスのデザインをご検討頂く際は、おしゃれなデザインをお選び頂くだけではなく、それがご住宅やお庭の雰囲気を合っているかもご確認して頂くことをおすすめします。




木目調フェンスの素材はアルミ材の1種類です。



アルミ材


近年のフェンス商品では最もオーソドックスな素材です。

軽くて一定の強度があり、腐食やサビに強いことが最大の特徴です。


腐食やサビに強いため、経年劣化によるデザインの劣化や性能の劣化を防ぐことが可能です。

雨ざらしになる外で使用する商品のため、経年劣化を防ぎたいという方にはおすすめな素材です。


アメリカンフェンスでも、腐食やサビによってフェンスの色が剥がれることをがないため、鮮やかな白色を長い期間保つことが可能です。

アルミで再現されたカントリースタイルのフェンスデザインは、アルミだとは感じさせない華やかな雰囲気を持っています。


またアルミ材は、他の素材と比較して安価に設置することが可能なため、予算を抑えてフェンスの設置工事を行いたいという方にも非常におすすめです。


アルミ材のフェンスはデザイン性と実用的な利便性を併せ持つ、定番の人気素材です。




YKKAP



YKKAPの強みはシンプルなデザインとお値打ちな価格








LIXIL



LIXILの強みは圧倒的なシェア率と豊富なバリエーション








三協アルミ



三協アルミの強みは優れたデザイン








四国化成



四国化成の強みはデザイン性と利便性の共生








グローベン



グローベンの強みはより天然木に近い複層合成木材








キロスタイル



キロスタイルの強みは圧倒的なコストパフォーマンス







一般的なフェンスの工事期間は約1日~2日

10m程度のフェンスであれば、ほとんどが1日で完了します。(ブロックが既に積んである場合)

二日目は予備日や養生期間になることが多いです。

工事期間中は部材置き場の確保等で駐車場に車を停めることが出来ないケースもございますので、注意が必要です。



一般的なフェンスの工事に必要な人数は約1人~2人


10m程度のフェンスであれば、1人であっても1日で完了します。

しかし、現場の状況により、補助が入る場合がございます。

※高さのあるフェンスや設置するm数によって必要日数が大きく変動しますので、工事日数が気になる場合には現地調時に確認するようにしましょう。

一般的フェンスの本体工事費は約3万5,000円~4万5,000円程


10m程度のフェンス本体工事費は約3万5,000円~4万5,000円程度になります。


本体工事費とは、フェンス本体組み立て、フェンスの基礎固めまでが含まれております。

下地が土間の場合、コンクリートを削るハツリ工事費や、ブロック積みの穴をあけるコア抜き工事費、下地が土の場合にかかる直埋め基礎工事費は含まれておりません。



フェンス・門扉の施工事例(最新10件)

・・・・・・

construction


フェンス・門扉知ろう!

お役立ちコラム

・・・・・・

フェンス・門扉のお悩みを解決!

スタッフブログ

・・・・・・

よくあるご質問

・・・・・・

積み増し工事につきましては、当店では2段積み増しまでを基本としております。それ以上の積み増しですとブロック基礎の設計強度を超えてしまい、倒壊につながってしまう可能性が高くなります。またブロック塀とフェンスを合わせた際の総高さにつきましては、2.2m以下のご対応となっておりますのでご注意ください。

基本的にはご対応可能です。工事の方法としては、ハツリ工事またはコア抜き工事をしたうえで柱を埋め込みます。駐車場の傾斜角度によっては一般的な工事方法では難しい可能性もございます。現地調査の際にご確認の上ご案内をさせていただきます。

目隠し効果と通風効果を兼ねたタイプとなります。道路側からみると隙間がないように見えますが、格子を重ねた形状をしているため通風性も高い効果を発揮します。

基本的にはご対応は可能ですが、樹木の規模によっては難しいものもございます。現地調査の際にご確認の上、ご対応の可否や費用につきましてご案内をさせていただきます。

基本的には窓のサッシ周りや既存のアルミ商品などと同系統の色をお選びいただくことをおすすめしております。同系統の色がない場合にはステンカラーというアルミ素材そのままのカラーが癖がなくおすすめです。木目調カラーの場合は、外壁が明るい色の場合は明るい木目調色、外壁が落ち着いた色の場合は濃い木目調色をお選びいただくとよいでしょう。

既存のフェンスがあり上段のみの設置で十分な場合には、長い柱を利用して上段部分にのみフェンスを設置するという事例は数多くございます。特に目隠し効果のあるフェンスを設置したいというご希望が中心となっております。どれくらいの高さが必要か、どれくらいの距離で設置するかなどにつきましては、現地調査時にお伝えくださいま。




お問い合わせ

商品や施工、無料現地調査に関するご相談やお問い合わせはこちらからお気軽にご相談ください。

ご不明な点はございませんか?


\ さらに安くなるかも!? /


無料現地調査・見積はこちら