サンルームとテラス囲いの違いとは?
サンルーム
サンルーム
まず、サンルームとはどんなものでしょうか?
サンルームとは、その名の通り太陽の光を取り込むために屋根や壁をガラス張りにした部屋のことを言います。
建築基準に合うようにコンクリートで基礎をして設置します。
「ルーム」というくらいですから、水密性や気密性もしっかりしていて、お部屋のサッシと同じくらいの機能を持ったサッシが使われることもあるくらいです。
イメージとしては、取り付けるというよりも「増築」と考えたほうが近いかも知れません。
その分工事代も高くなりますし、ガラスが多いので当然商品代もかかります。
テラス囲い
テラス囲い
対して、テラス囲いとは何でしょうか?
テラス囲いは、サンルームほどお金をかけずに気軽にガーデンライフを楽しむために作られた簡易的なテラスルームのことです。
パッと見はサンルームとは大きな違いはありませんが、細かい部分を見ていくといくつか違いをみつけられます。
まず、一番の違いは【基礎】でしょうか。
テラス囲いは構造的には「テラス屋根にサッシなどで囲いをつけたもの」なので、基礎はテラス屋根の柱と補助柱のみです。
もう一つは【屋根】です。
先ほども述べましたが、テラス囲いはテラス屋根を囲ったものなので、屋根は「ポリカーボネート」です。ガラスではありません。
ですから、テラス囲いはサンルームほどの気密性や水密性はありません。
その代わり、サンルームよりも工事代も安く済み、商品もかなりお値打ちなのでみなさんがお買い求めになるのは納得です。
(※雨や風がすぐに入ってしまうわけではありませんよ!)
ただし、一般的に「サンルーム」と呼ばれているものは、ほとんどが「テラス囲い」のことかもしれません。
参考までに
参考までに
おしゃれなサンルームをコンサバトリーと呼ぶことがありますが、最近は「ガーデンルーム」と呼ばれるものが出てきています。
ガーデンルームは、テラス囲いをオシャレにして開口部のデザインを変えたり、屋根の構造などを変えたものです。
ただしこちらもサンルームではなく、あくまでもテラス囲いの一種と考えたほうが間違いありません。
サンルーム、テラス囲いのメリット・デメリット
サンルーム、テラス囲いのメリット・デメリット
サンルーム | テラス囲い | |
---|---|---|
メ リ ッ ト |
・丈夫で不燃物を使用 ・気密性、水密性が高い サンルームは建築物の扱いになるので、基本的には不燃物で構成されています。 そのため、屋根はガラス張りのものが多く見られます。 また、基礎も建築基準法に適したものでなければいけない為、コンクリートを型枠に流し込んで作る“布基礎”です。 ![]() ![]() |
・価格が安い ・施工期間が短い(最短1日) ・オプションが多い 建築物ではなく、あくまでもテラス屋根に囲いを付けたものなので、価格はサンルームの3分の1~2分の1程度に抑えられ、非常にお値打ちに設置することができます。 また、テラス囲いはテラス屋根に簡易的な囲いを付けた商品なので、基礎はテラス屋根と同じように柱の周りを固める仕様になります。 そのため、サンルームに比べて施工期間も非常に短く、設置条件が良ければ一日で完了する場合もあります。 ![]() ![]() |
デ メ リ ッ ト |
・商品、工事ともに価格が高い ・施工期間が長い 建築物としての構造体とみなされるサンルームは、屋根も簡易的なポリカーボネートやアクリル板ではなく、ガラスを使用します。 また、一定の強度が必要になるため資材も多く使うことになり、必然的に商品代と工事代が高くなります。 また、基礎工事だけでも数日間かかりますので、テラス囲いと比べると施工期間も比較的長くなります。 |
・気密性、水密性がサンルームより低い サンルームに比べると簡易的な構造のテラス囲いは、気密性と水密性がサンルームよりは低いです。 台風など雨や風が非常に強い場合は、多少の雨もれなどはあるかもしれません。 とはいうものの、通常の風や雨が侵入することはまずないのでそんなに心配することはないでしょう。 |
お客様の声(施工写真・レビュー)のごく一部をご紹介
お客様の声(施工写真・レビュー)のごく一部をご紹介
| |||||||
|
| |||||||
|
| |||||||
|
| |||||||
|
| |||||||
|
| |||||||
|
| |||||||
|
| |||||||
|
サンルーム(テラス囲い)とウッドデッキのコラボレーション
サンルーム(テラス囲い)とウッドデッキのコラボレーション
まず、サンルームとはどんなものでしょうか?
サンルームとは、その名の通り太陽の光を取り込むために屋根や壁をガラス張りにした部屋のことを言います。
建築基準に合うようにコンクリートで基礎をして設置します。
「ルーム」というくらいですから、水密性や気密性もしっかりしていて、お部屋のサッシと同じくらいの機能を持ったサッシが使われることもあるくらいです。
イメージとしては、取り付けるというよりも「増築」と考えたほうが近いかも知れません。
その分工事代も高くなりますし、ガラスが多いので当然商品代もかかります。
![]() |
ウッドデッキ
|
ウッドデッキと言っても、最近は天然木のものより“再生木”または“人工木”のものがほとんどです。 人工木のウッドデッキは木粉と樹脂を混ぜた素材なので、メンテナンスがほとんど不要という優れモノ。 ささくれ立つこともないので、小さなお子様やかわいいペットでも安心してご使用して頂けます。 |

ウッドデッキ:YKKAPリウッドデッキ200 段床セット付き
ウッドデッキの上にテラス囲いを設置するタイプです。
ウッドデッキも欲しいし、サンルーム(テラス囲い)も欲しいという方におすすめします。
テラス囲いの開口部は折り戸仕様で、日中は全開しておけばとても開放的でリビングとお庭が一体化して何とも言えない気持ちよさを感じます。
※上記の使用は施工が不可能な地域もございますので、お求めの際はご確認くださいますようお願い致します

リウッドデッキ納まり
ウッドデッキ:YKKAPリウッドデッキ200
こちらはもう少しお値打ちなタイプです。
テラス囲いの開口部は全面がテラス窓の仕様ですが、枠組みに木目調のデザインが施されており、デッキも段床(ステップ)のない状態ですが、これでも十二分にガーデンライフを満喫できると思いますよ。
サンルーム(テラス囲い)
サンルーム(テラス囲い)
![]() |
![]() |
YKKAPソラリア 木調ガーデンルームタイプ テラス窓仕様 | デッキ材(リウッドデッキ) |
こちらは、当店の協力業者用施工研修会で実際に設置したテラス囲いです。
一見通常のテラス囲いと同じですが、枠を飾る木目調のカバーが付くだけで一気に高級感が増します。
また、写真では見にくいですがデッキ材がリウッドデッキ(人工木)になっていますので、
塩ビのデッキ材とは違った温もりも感じられて素敵な仕上がりでしたよ。
ウッドデッキ+テラス屋根
ウッドデッキ+テラス屋根
テラス屋根:YKKAPソラリア フラット型 入隅納まり仕様
ウッドデッキ:YKKAPリウッドデッキ200
オプション:リウッドデッキフェンス2型 リウッドデッキ門扉2型
建物の入隅部分にテラス屋根とウッドデッキを施工したパターンです。テラス囲いが設置不可能な場合や、全てを囲う必要が無い場合はこのような組み合わせにするとスッキリしたきれいな納まりとなります。
ウッドデッキ+テラス屋根
ウッドデッキ+テラス屋根
ここまでテラス囲いとサンルームに関する情報と、特殊なテラス囲いの紹介をお伝えしましたが、いかがたったでしょうか。
もしお気に入りの商品をじっくり探したいという方がおりましたら、当店のサンルーム・テラス囲い診断コンテンツをお使い頂くことをオススメします。
質問に答えるだけで、簡単にお気に入りの商品をお探し頂くことができます。