絞り込み検索

商品 を探す

施工事例13953件

初めての方へ 初めて の方へ

エクステリア アドバイザー


NEWS 2025/03/10 メールエラーのお知らせ 詳しくはこちら
投稿日:2022/10/21    更新日:2023/06/27

人工木のウッドデッキって何?



人工木



人工木って一言だけ聞くと何だか無機質な化学製品のような気がしてウッドデッキには合わないような気がする方もいらっしゃるのではないでしょうか。

でも人工木って今やウッドデッキには欠かせないもので、非常に優れた木材なのです。





人工木は再生木とも呼ばれ、木粉とポリエチレンやポリプロピレン、ABS樹脂などの樹脂(プラスチック)を混ぜて作られた木材のことです。

人工木と樹脂木は何が違うの?と聞かれることもありますが、違いはありません。全く同じもので呼び方が違うだけです。

人工木と天然木を見分けるにはその断面を見ると明らかです。

天然木はご存じのように中が詰まっていますが、人工木の場合、上の画像のように空洞になっています。メーカーさんによって断面の形は異なりますが、どれも空洞になっています。

木粉と樹脂の配合に割合によって強度や触り心地は違いますが、主要メーカーさんが作られているデッキ材はどれも耐候性に優れていて肌触りも天然木に近いものとなっています。

触り心地が天然木に近くても表面がささくれ立つこともなく、とても安全で小さなお子様が素足で歩いても安心です。

また、防腐剤や塗料を塗ったりする必要がないメンテナンスフリーというのも大きなメリットです。

ホームセンターなどで安い木材を買ってDIYでウッドデッキを組み立てるのもいいですが、定期的にメンテナンスすることを考えると、その手間と費用は想像以上に負担になります。

ウッドデッキは地面に近いところに設置するので地面からの湿気の影響を直接受けます。

デッキ表面だけはきれいに塗装できても足元の柱を塗るのは困難でとても大変です。

また、人工木は汚れてしまった場合もデッキブラシがあれば水と中性洗剤を使って簡単に掃除ができますが、天然木で同じことをすると表面がささくれ立ったり、釘に引っかかったりでこれもまた大変です。

当店で取り扱いのあるウッドデッキは柱などの骨組み部分はアルミ製なので水洗いだけできれいになります。

白蟻の被害なども考えると人工木デッキにしない理由が見当たらないくらいです。


ただ、10年ほど前までは人工木のウッドデッキは、大きく反りが出たり、変形したりという最大のデメリットがありました。

樹脂が混ざっているせいなのか、太陽の熱や寒暖差で基礎石が持ち上がってしまうほどデッキ材が反ってしまったという事例もあったくらいです。

その後のメーカーさんの改良により、現在発売されている人工木のデッキ材はほとんど変形することはありません。

それでもただ固くなったわけではないので斜めのカットなども容易で加工性の高さから施工業者の方からの支持も高くなっています。

加工性が高いということは様々な敷地の形状に合わせて設置できるのでお客様のご希望になるべく近い形で仕上げることが可能です。

そういったこともあり、今では住宅用のウッドデッキのほとんどが人工木のウッドデッキで作られています。



ぴったりウッドデッキ診断




当店のウッドデッキ人気ランキングをご紹介します。

ほとんど同じように見えますが、メーカーさんによってカラーやオプションなど少しずつ違いがあります。



【人気ランキング】第1位 YKKAP リウッドデッキ200


{{p300001}}



当店だけでなく業界No.1と言っても過言ではないウッドデッキです。奥行違いや斜め加工などいろいろな敷地に合わせて加工ができるのも人気の理由です。 

他機種の同サイズと比べてお値段が安いのは商品の性能が悪いからではありません。 

カタログ定価はほぼ同じですが、当店とYKKAPさんの太いパイプがあるからこそ大きな割引ができるのです。


【人気ランキング】第2位 キロスタイル レジーナデッキ


{{p300011}}



当店オリジナルブランドのキロスタイルのレジーナデッキです。いわゆるプライベートブランドとなっていますので、商品自体は業界No,1メーカーさんとの共同開発となります。 

規格とカラーを限定して製造しているからこその格安ウッドデッキですが、品質も折り紙付き。ご自身の欲しい!と思うサイズがあるならお買い得な商品です。


【人気ランキング】第3位 LIXIL(リクシル) 樹ら楽ステージ木彫


{{p300007}}



デッキ表面に左右非対称の溝が掘ってあるので日光や照明の当たり方で見え方が変わってまるで天然木のような風合いがあるのが最大の魅力です。 

これだけでも十分なのですが、デッキ下を囲える多段幕板、デッキ下を覗ける点検口、 二段デッキ仕様やデザイナーズパーツのフェンスなどオプションも充実していて機能性が高いのも人気の理由です。

お値段は少し高めですが、人工木デッキは長持ちしますので長い目で見て選ばれる方も多くいらっしゃいます。デザイン重視の方、高級感を出したい方はぜひお求めください。


【人気ランキング】第4位 三協アルミ ラステラ


{{p300010}}



他のウッドデッキとは一線を画すおしゃれな人工木デッキです。もうウッドデッキとは呼べないほどのデザインでデッキ材はマーブル模様になっています。

樹脂感が強い感じがしますが、使われている樹脂は対候処理ポリエチレンなので長くご利用いただけます。


【人気ランキング】第5位 LIXIL(リクシル) レストステージ


{{p300002}}



リクシルさんのウッドデッキでは一番お値打ちなタイプです。デッキの品質を下げることなく、カラーやサイズを必要最小限に抑えて低価格を実現しました。

独立ステップやデッキフェンスなど人気のオプションは樹ら楽ステージとほぼ共通です。




おすすめランキングの中に出てきた人工木デッキはすべて初めから穴が開いているキット品なので自分で組み立てしてみれば工事代が節約できます。

しかし、普段DIYとかしていないし簡単に組立できるものなのだろうか、と疑問に思われる方も多くいらっしゃると思います。

では、実際に商品をご購入されたお客様の声はどうなんでしょうか?

一番人気のYKKAPリウッドデッキ200のご購入者様の声です。


・「商品が届いて説明書を見たが、解読するのが大変。穴あけが必要になるのでドリルも購入した。」(40代/男性)

・「ドリルなどを使用しなければいけないので組み立ては難しかったが、主人が数週間かけて完成した。」(30代/女性)

・「普段からDIYしている人なら大丈夫だと思います。商品はお値打ちでした。」

・「素人では組み立てはやや難しく感じました。商品の仕上がりは満足です。」


上記のように、道具もそろっているDIY経験者の方なら組み立ては可能ではないでしょうか。

人工木デッキの組立で一番大事なのはレベル調整です。デッキを水平に保つには基礎が水平でなければなりません。 

調整式の束柱を使用すればレベル調整はしやすいのですが、基礎が傾いているとその調整も難しくなり、完成した時にはガタついてしまったりしてしまいます。

当店の施工スタッフも基礎のレベル調整に一番時間をかけます

それさえできれば組み立ては比較的簡単です。


当店で設置工事までお任せいただければ工事に10年保証も付いています。

インパクトドライバーなどの道具を持っていない方、DIYに自信のない方や組立の時間がなかなか取れない方は、これまでもたくさんの施工実績があるキロにお任せいただいたほうが良いのではないでしょうか。





プロに工事を頼むと高くつくのではないか、手抜き工事をして逃げられてしまうのではないか、という心配をしてしまいます。

まず自信を持って言えるのは、キロのウッドデッキ工事は安くてしっかりしているということです。

ここでもお客様の声をご覧ください。


・「ネットでの依頼だったので不安はあったが、こまめに連絡もくれて安心してお願いしました。」(千葉県/Y様)

・「非常に丁寧な工事だったのでとても満足しています。」(東京都/M様)

・「値段も安く、細かいリクエストにも応えてくれたので満足です。」(熊本県/S様)

・「担当者が親切で価格も一番安かったのでお願いして良かった。」(宮城県/M様)

・「希望の価格でイメージ通りに仕上がりました。」(大阪府/I様)


ネットで全国の工事可能でしかも安いというのはやはり不安があるとは思いますが、そこには理由があります。


① 各メーカーとのパイプで商品の大きな値引きが可能

② 全国の協力業者との取り決めで工事売価を統一

③ 商品は工事当日に施工業者が運ぶので配送料がかからない

④ 現金特価でギリギリまで値引き


安さの理由はこんなところにあるのです。

また、キロは安いだけでなく工事品質もご満足いただけるかと思います。協力施工業者は当店のスタッフが一人一人面談・審査をしてから契約を結びます。

いい加減な仕事、手抜き工事をするような業者とは契約をしません。

さらに、商品2年・工事10年のダブル保証付きなので長い目で見て安心してお任せいただくことができます。

施工事例


ウッドデッキ関連コラム

・・・・・・





お問い合わせ

商品や施工、無料現地調査に関するご相談やお問い合わせはこちらからお気軽にご相談ください。

ご不明な点はございませんか?


\ さらに安くなるかも!? /


無料現地調査・見積はこちら