9 メーカー
26,632 商品
最低価格保証!
相見積もり大歓迎!
まずはお見積りをご用命ください
最近の投稿
|

|
キロ 人気No.1 樹脂木デッキ!
樹脂木デッキの業界NO1モデル。「リウッドデッキ200」です。YKKAPのリウッドデッキ200が他社メーカーとの大きな違いは、自社でデッキ材を開発・製造している点です。アルミ部材だけでなく、デッキ材自体の強度・利便性・耐候性などをお客様のニーズに応えるべく追及しています。デッキの隙間ができないような構造、ささくれ立つことのない優しい肌触り、デッキ面にビスが出ないような施工方法など細かい部分にも表れています。その結果、この性能、このクオリティの人工木デッキを驚きの安さでご提供することができました。それがお客様の支持率がNo.1の理由でしょう。
標準工事費コミコミ価格
税込
70,400円~
この商品で現地調査を申し込む>>
概算見積りをする>>
さらに 8,000円以上の追加割引のチャンス!
追加割引の適用例
LINEクーポン
|
キロ公式アカウント LINEお友だち登録で
3,000
円相当の割引クーポン をプレゼント
|
|
セット割
|
複数専門店の商品を同時現地調査依頼で
5,000
円相当の割引クーポン をプレゼント
|
さらにキャンぺーン・割引特典を見る
|
閉じる
|
|
ご不明な点、気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください。
【標準工事費コミコミ価格一覧表】※束石施工費は含まれておりません
|
1.0間
1851mm
|
1.5間
2651mm
|
2.0間
3651mm
|
2.5間
4451mm
|
3.0間
5451mm
|
3.5間
6251mm
|
4.0間
7251mm
|
3.0尺
920mm
|
70,400 円
41,341 円
現地調査
|
84,348 円
34,584 円
現地調査
|
97,900 円
29,146 円
現地調査
|
118,272 円
28,883 円
現地調査
|
159,610 円
31,827 円
現地調査
|
175,362 円
30,493 円
現地調査
|
189,838 円
28,458 円
現地調査
|
4.0尺
1220mm
|
82,764 円
36,650 円
現地調査
|
102,916 円
31,821 円
現地調査
|
122,100 円
27,412 円
現地調査
|
146,036 円
26,893 円
現地調査
|
193,622 円
29,115 円
現地調査
|
214,698 円
28,153 円
現地調査
|
234,586 円
26,518 円
現地調査
|
5.0尺
1520mm
|
89,936 円
31,966 円
現地調査
|
117,678 円
29,204 円
現地調査
|
138,600 円
24,975 円
現地調査
|
171,358 円
25,328 円
現地調査
|
231,176 円
27,901 円
現地調査
|
254,892 円
26,826 円
現地調査
|
278,212 円
25,243 円
現地調査
|
6.0尺
1820mm
|
106,700 円
31,673 円
現地調査
|
133,100 円
27,587 円
現地調査
|
161,700 円
24,335 円
現地調査
|
197,912 円
24,431 円
現地調査
|
272,954 円
27,513 円
現地調査
|
299,882 円
26,359 円
現地調査
|
324,390 円
24,581 円
現地調査
|
7.0尺
2120mm
|
116,600 円
29,714 円
現地調査
|
144,100 円
25,640 円
現地調査
|
184,866 円
23,884 円
現地調査
|
221,408 円
23,464 円
現地調査
|
301,730 円
26,110 円
現地調査
|
332,354 円
25,079 円
現地調査
|
362,142 円
23,558 円
現地調査
|
8.0尺
2420mm
|
149,006 円
33,265 円
現地調査
|
182,490 円
28,446 円
現地調査
|
216,634 円
24,519 円
現地調査
|
249,326 円
23,147 円
現地調査
|
362,450 円
27,476 円
現地調査
|
398,046 円
26,313 円
現地調査
|
432,454 円
24,645 円
現地調査
|
9.0尺
2720mm
|
151,162 円
30,024 円
現地調査
|
185,438 円
25,717 円
現地調査
|
220,638 円
22,218 円
現地調査
|
254,298 円
21,005 円
現地調査
|
368,346 円
24,843 円
現地調査
|
404,734 円
23,804 円
現地調査
|
440,198 円
22,319 円
現地調査
|
10.0尺
3020mm
|
168,850 円
30,206 円
現地調査
|
211,178 円
26,377 円
現地調査
|
253,682 円
23,008 円
現地調査
|
293,766 円
21,854 円
現地調査
|
416,614 円
25,308 円
現地調査
|
459,866 円
24,360 円
現地調査
|
502,634 円
22,953 円
現地調査
|
12.0尺
3620mm
|
204,402 円
30,505 円
現地調査
|
254,210 円
26,490 円
現地調査
|
305,030 円
23,079 円
現地調査
|
351,846 円
21,837 円
現地調査
|
507,210 円
25,704 円
現地調査
|
204,899 円
9,055 円
現地調査
|
607,486 円
23,144 円
現地調査
|
ネットショツプキロ ウッドデッキ専門店ではYKKAPリウッドデッキ200がメーカーカタログ価格よりなんと60%引きの業界最安値でご提供!
さらにオプションも60%引きで、どこにも負けない価格となっています。リウッドデッキ200をお勧めする理由は価格だけでなくその品質とバリエーションです。
商品の良さについてはこのページをご覧になれば、お分かりいただけると思います。
「リウッド」は自然と人にやさしい素材です
YKKapリウッドデッキ200は木粉とプラスチック(ポリプロピレン)を主原料とした再生木と呼ばれる素材でできています。
天然木ではないため腐食やシロアリの被害にも強く、さらに接着剤や防腐剤などの薬品処理は不要。小さいお子様やペットなど、
住む人の健康に寄り添ったホルムアルデヒドが含まれていない商品です。またリサイクルも可能な材質なので地球環境にもやさしい素材です。
ちなみにポリプロピレンとはポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンと並ぶ4大汎用樹脂の一つ。ポリプロピレンの特長はその強度。
ポリエチレンに比べて耐熱温度が高く、硬いことで知られます。身近なものではテレビなどの電化製品やバンパーなどの自動車部品など耐熱性と強度
が必要な部品に使用される素材です。ポリエチレンを採用しているのは再生木の分野ではYKKapのみとなっています。
天然木とは何がちがうの?
天然木に比べて高い対候性や耐水性を誇り、外で長く使用しても強度の低下や変色が少なく、吸水率が低いため反りや腐食が起こりにくくなっているのが特長です。
また硬度も高いため建てたときの質感そのままに、長くお使いいただける商品です。
硬度はどれくらいちがう?
種類 |
硬度 |
リウッド |
HB |
レッドシダー |
6Bより軟 |
ヒノキ |
6Bより軟 |
ベイマツ |
6Bより軟 |
スギ |
6Bより軟 |
イベ |
2H |
ジャラ |
2B |
※YKK APカタログより抜粋
10年相当の色褪せはどれくらい?
0     500     1000     2000     3000    (時間)
※リウッドデッキ200 レッドブラウン
※300時間=1年相当
0     500     1000     2000     3000    (時間)
※上からレッドシダー、ひのき、ベイマツ、杉、イベ ※300時間=1年相当
※YKK APカタログより抜粋
腐食によってどれぐらい質量が削られる?
機種 |
菌種:オオウズラタケ |
菌種:カワラタケ |
耐候操作なし |
耐候操作あり |
耐候操作なし |
耐候操作あり |
リウッド |
0.0% |
0.0% |
0.0% |
0.0% |
スギ心材 |
24.7% |
41.7% |
18.9% |
31.4% |
ベイマツ心材 |
27.9% |
34.4% |
16.6% |
23.1% |
ヒノキ心材 |
10.5% |
19.4% |
5.5% |
12.4% |
ベイスギ心材 |
0.0% |
0.0% |
3.3% |
1.2% |
イベ |
0.4% |
0.7% |
1.4% |
2.5% |
ジャラ |
0.1% |
0.4% |
0.7% |
2.6% |
スギ辺材(対照) |
42.8% |
|
40.8% |
|
※YKK APカタログより抜粋
白蟻によってどれぐらい質量が削られる?
機種 |
平均質量減少率 |
リウッド |
0.0% |
スギ |
6.5% |
ベイマツ |
27.0% |
ヒノキ |
4.0% |
イベ |
1.0% |
ジャラ |
3.0 |
※YKK APカタログより抜粋
どんなふうに製造されているの?
YKKapの再生木「リウッド」は北陸工業地帯の中でも特に重工業が発達している富山県黒部市にある工場で生産されています。
世界レベルの開発力・製造力・技術力と3拍子揃ったYKKapの心臓部です。
「リウッド」は木粉を約50%の割合(重量比)で配合し、色を付けるための顔料等の添加剤を入れて、ポリプロピレンを一度溶かして
「リウッド」の小さな固まりを作ります。これを押し出し機に投入し、溶融、成型、冷却することにより、デッキ材になります。
押出し成形したばかりのものは熱を持っているため、水で冷却します。冷却水は浄化しながら繰り返し利用します。
押し出し材の表面を削り、木肌の質感を出し表面を仕上げることで天然木とそん色ない風合いや質感を出します。
できあがった「リウッド」をサイズや形状ごとに加工等行い、完成となります。
※YKK APカタログより抜粋
「リウッド」の床材について
リウッドデッキの床材はデッキ幅19.7㎝、デッキ材ピッチ幅20㎝というサイズ感が特徴です。
建物に合わせた寸法設計となっており、関東間であってもメーターモジュールであっても適した納まりになります。
また目地幅が3㎜と狭く、隙間を埋めるような構造になっているためデッキの隙間からものが落ちにくく、指や爪を挟みにくい安心安全な構造となっています。
もちろん排水はしてくれるため、ウッドデッキの上に大きな水たまりが残り続けることもありません。
デッキ材の固定方法は?
デッキ材抑え金具を使い、任意の位置に設置します。
デッキ材1枚につき1か所、ずれないように固定ピンを取り付けして、新たなデッキ材をスライドして連結します。
「リウッド」のカラーバリエーションは?
新色のセピアグレイ色が加わり5色展開となりました。
画像左からセピアグレイ、ウォームグレイ、ホワイトブラウン、ナチュラルブラウン、レッドブラウンとなっています。
お住いの住宅デザインやフロアカラーなどにあわせてコーディネートをされるとよいでしょう。
セピアグレイとウォームグレイは両面2色のデッキ材、ホワイトブラウン、ナチュラルブラウン、レッドブラウンは両面同一色のデッキ材となっています。
表面はどの色も天然木の質感を出したざらざら感があります。
束柱と呼ばれるウッドデッキを支える支柱はプラチナステンとカームブラックの2色展開。
ただし大引などの外から見えにくい部材はすべてカームブラック色となります。
また「リウッド」をセピアグレイ、ウォームグレイ、ホワイトブラウンにした場合はプラチナステン色、レッドブラウン、
ナチュラルブラウンにした場合はカームブラック色が基本セットとなります。
もちろんカラーの組み合わせを逆にすることも可能です。
リウッドデッキ200のサイズについて
リウッドデッキ200のサイズ表記は尺貫法で表されます。
間口について
デッキを正面から見たときの幅のことを「間口」といいます。
間口寸法は間(けん)という単位で表現され、0.5間ずつ大きくなっていきます。
例えば1間(いっけん)、1.5間(いってんごけん)、2間(にけん)といったイメージです。
m表記に直すと1間=約1.8mとなりますので、2間だと約3.6mという大きさになります。
規格間口:1間(1851mm)/1.5間(2651mm)/2間(3651mm)/2.5間(4451mm)/3間(5451mm)/3.5間(6251mm)/4間(7251mm)
奥行について
デッキを正面から見たときの出幅のことを「奥行」といいます。
奥行は尺(しゃく)という単位で表現され、3尺をスタートとしながら1尺ずつ大きくなっていきます。
例えば3尺(さんしゃく)、4尺(よんしゃく)、5尺(ごしゃく)といったイメージです。
m表記に直すと1尺=約30㎝になりますので、6尺だと約1.8mという大きさになります。
11尺のサイズは販売量が少なく規格サイズにはありませんが、セミオーダーでの対応ができます。
規格奥行:3尺(920mm)/4尺(1220mm)/5尺(1520mm)/6尺(1820mm)/7尺(2120mm)/8尺(2420mm)/9尺(2720mm)/10尺(3020mm)/12尺(3620mm)
「リウッド」の高さは?
設置する場所によって必要なウッドデッキの高さも変わります。
窓からお庭へ降りるのに段差が大きい場合は特に注意が必要です。
ウッドデッキを支える「束柱」には5種類の高さタイプがありますが、基本的にはデッキ高さは最大100cmまでとなります。
それ以上になると高低差が出すぎて危険なためリウッドデッキ200の対応範囲を超えてしまいます。
最小は15cm。束柱を切り詰めることで対応可能です。
一番小さいサイズは固定柱のSタイプ(15㎝~55㎝までの対応)。
埋込柱のUタイプは柱をそのまま埋め込んでカーポートやテラス屋根の柱のように固めてしまう工事方法のためのタイプです。
基本的には束石と呼ばれる基礎石を埋めこむ方法が多いため、あまりメジャーなタイプではありません。
調整柱は3つのサイズに分かれておりTタイプ(15㎝55㎝まで対応)、Hタイプ(55㎝~70㎝まで対応)、Lタイプ(70㎝~100㎝まで対応)となっています。
固定柱と調整柱の大きな違いは現地での調整方法。
固定柱の場合は丸鋸などで現地でカットしていきますが、調整柱はある程度調整がきくためスムーズな工事が可能です。
規格高さ:Sタイプ(150mm~550mm)/Tタイプ(150mm~550mm)/Uタイプ(150mm~700mm)/Hタイプ(550mm~700mm)/Lタイプ(700mm~1000mm)
デッキ材の張り方
リウッドデッキ200には基本的に3種類の張り方があります。
たて張り
標準仕様はこちらになります。
住宅に対してデッキ材が垂直になります。
サイズ調整などもしやすく、他の張り方と比べてお値打ちなため、こだわりがなければこちらで問題ないでしょう。
よこ張り
床材を住宅に対して平行に設置する納まりになります。
リビングなどの床の向きがよこ張りの場合には一体感を出すために選ばれることが多いです。
千鳥張り
一定の大きさ以上になる場合に、デッキ材の強度を保つために1列を2枚で張っていく張り方です。
わざわざこちらの張り方を選ぶことは少ないですが、大きさの関係からやむを得ずこの張り方になってしまうことが多いです。
奥行10尺以上の場合に採用されます。
リウッドデッキ200の形状について
規格品では四角形の形状が基本となりますが、セミオーダーであればある程度自由にサイズ設計が可能です。
例えば敷地にあわせて斜めに切りつめをしたり、コーナー部分をアール形状にすることも可能です。
斜めカット加工済みのウッドデッキ
アールカット加工済みウッドデッキ
その他特殊なカット
リウッドデッキ200は現場にあわせてオーダー寸法で対応できる範囲が非常に広いのですが、強度上の制限はあります。
円弧や直線のカットだと上図のような制限が、くりぬきであれば下図のような制限があります。
リウッドデッキ200のステップについて
ステップ(階段)
リウッドステップ5型
|
独立式リウッドステップ2型
|
段床型
|
デッキの高さに合わせての高さや段数の調整ができます。
また昇降場所の位置についても所定の範囲内であれば現地調整可能です。
高さについては1段、2段、3段、4段、5段から選ぶことができます。
|
デッキとは独立して設置できるタイプです。
柱を切詰める事により高さを15㎝まで下げる事が可能です。
リウッドステップ5型に比べて奥行がコンパクトなのが特徴です。
|
敷地(お庭)の状況にあわせてデッキへの昇り降り場所を広く確保することができます。
範囲が広くなれば価格も高くなりますが、おしゃれさと利便性を兼ね備えたおすすめのステップです。
|
段床型ステップデッキについて
段床型のステップデッキはいろいろなご要望に対応することが可能です。
プランニングのご参考になるような例としては下図をご覧ください。
間口側対応(1段)
|
間口側対応(2段)
|
間口側(正面)から昇り降りができる範囲が広く確保できます。
|
出幅側対応(1段)
|
出幅側対応(2段)
|
出幅側(側面)全体を階段にすることで足を踏み外したりする心配もありません。
|
L字対応(1段)
|
L字対応(2段)
|
ステップ感覚だけではなく空間の広がりも演出し心地よいお庭になります。
|
コの字対応(1段)
|
コの字対応(2段)
|
解放感一杯のステップ。家族団らんや仲間とのバーベキューなど広いお庭でガーデンライフを楽しめます。
|
リウッドデッキ200のフェンスについて
フェンスの配置方法
ステップと並んで人気のオプションであるウッドデッキ用のフェンスです。
より存在感を感じるオプションになります。
木風の風合いを感じたりモダンなデザインを取り入れたり、目隠しの要素を演出したり、そして小さなお子様の安全対策やペットとのライフワークにもお役に立ちます。
全面
|
2面
|
3面A
|
3面B
|
デッキ生活のプライベート空間を演出。外からの視線が気になる方におすすめの配置方法です。
|
側面を解放する事でプライベートな空間と外とのアプローチを演出します。階段との組み合わせで更に快適な空間創りができます。
|
正面の片側に出入り口を設ける事でお庭のガーデニングや物置収納への動線をを確保。お庭との繋がりも良くなります。出入口に階段が付けると使い勝手がよくなります!
|
正面の真ん中に出入口を設ける事でお庭と建物とのバランスが良くなります。出入口に階段が付けるとより快適!
|
3面C
|
3面D
|
3面E
|
フェンス+門扉
|
側面全体ではなく人が通れる出入口を確保。出入口がありながらプライベートな空間も確保。
|
側面の前側に人が通れる出入口を設ける事でお庭との繋がりを感じながらデッキのプライベート空間も感じれらる組合せです。
|
側面の中央に出入り口確保する事でデッキでのプライベート空間を大事にしつつお庭へのアプローチを確保。デッキ生活を豊かにする組み合わせです。
|
デッキのプライベート空間にプラス1アクセント。出入り口用の門扉を付けてみては?お子様の安全とペットとの生活を楽しみながらお庭とも繋がるアイテムです。
|
もちろんこのようなパターン以外にも設置方法は多彩です。
現場のご希望にあわせて配置が可能です。
フェンスの種類
フェンスの種類も色々なタイプがあります。デザイン性の高いもの、スタイリッシュな物往年の物、目隠しの要素が高い物、
庭の演出・隣地との仕切りなど、目的に沿ったフェンスをお選びいただくとよいでしょう。
ウッドデッキと同じ「リウッド」の素材で作られているものとアルミの素材で作られているものがあります。
リウッドデッキフェンス1型
|
リウッドデッキフェンス2型
|
リウッドデッキフェンス3型
|
リウッドデッキフェンス4型
|
井桁格子タイプのオーソドックスなフェンスです。和風な風合いを残しつつ長年に渡って愛されるデザインですね。門扉との組み合わせもございます。
|
ラチス格子タイプのもっとも人気のあるデッキフェンス!場所やシーンを選ばないデッキの王道オプションです。門扉との組み合わせもございます。
|
横スリットタイプの目隠しの要素を持ちながら木の風合いを強く感じるシンプルなデザインです。隣地の視線をシャットダウンする目的で選ばれることが多いです。
|
横パネルタイプの広さを感じるフェンスというより柵のようなデザインです。フェンスは欲しいけど解放感も欲しい!という場合におすすめです。
|
ルシアスデッキフェンスA01型A01型
|
ルシアスデッキフェンスA02型
|
ルシアスデッキフェンスA03型
|
ルシアスデッキフェンスB01型
|
アルミフェンスを木目調にした目隠しタイプのフェンスです。リウッドよりもアルミ製のほうが安心いう方におすすめです。
|
細い格子と太い格子を交互に組み合わせたデザイン性の高いフェンスです。リウッドと調和するカラー展開が魅力です。
|
細い格子を簾のように配したすっきりとした印象のフェンスです。アルミカラーと木調カラーを選ぶことができます。
|
シンプルなデザインの手すりのようなフェンスです。アルミ製なので錆の心配もいりません。
|
ルシアスデッキフェンスB02型
|
ルシアスデッキフェンスB03型
|
ルシアスデッキフェンスB04型
|
ルシアスデッキフェンスB05型
|
お家の外観と組み合わせるとよりスタイリッシュな演出をするデザインです。中の2本の横格子がアクセントになります。
|
中の横格子1本が笠木とのバランスを保ちシンプルさの中に安心感を感じるデザインです。
|
圧迫感を避けながら目隠しをしたい場合におすすめのタイプです。スタイリッシュなデザイン性が引き立ちます。
|
とにかく目隠しをしたい場合におすすめのタイプです。ルーバーと呼ばれる風が通る構造のため、強度も安心です。
|
リウッドハイパーティション1型
|
リウッドハイパーティション2型
|
ルシアスハイパーティションA01型
|
ルシアスハイパーティションA03型
|
井桁格子の背の高いタイプのフェンスです。ウッドデッキの上に立っても男性の平均身長ほどの高さがあるため目隠し効果があります。
|
ラチス格子の背の高いタイプのフェンスです。境界と近い部分に設置することで、お隣さんの視線を気にせずにウッドデッキの上で楽しむことができます。
|
太い横格子が特徴のハイタイプのフェンスです。通風性と目隠し性能のバランスがよいフェンスです。
|
細い格子が特徴のハイタイプのフェンスです。圧迫感を少なくしながら目隠しも兼ねられるため人気のフェンスです。
|
ルシアスハイパーティションB05型
|
|
|
|
目隠し性能が一番高いハイパーティションフェンスになります。ルーバー仕様のため風も通る構造となっています。
|
|
|
|
フェンスの高さについて
フェンスの高さと特徴についてまとめました。
高さ選びのご参考にどうぞ。
フェンス高さ |
特徴 |
80cm |
一般的によく使われる高さで、一番人気があります。 |
100cm |
大人でも跨ぐのは少し大変な高さです。 |
110cm |
横スリットと横パネルにしかない高さです。 |
120cm |
大人の胸あたりの高さで大型犬でも飛び越えにくい高さです。 |
140cm |
デッキの上であれば180㎝以上の高さが出るため、住宅の中も見られにくい高さになります。 |
180cm |
ハイパーティションの高さです。成人男性の平均身長を軽く超える高さがあります。 |
デッキフェンス・ハイパーティションを計画時の注意点とは?
デッキフェンスには転落防止の効果はありません。人が寄りかかると破損の恐れもあります。
転落防止策としては使用しないでください。
リウッドデッキ200のオプションについて
ウッドデッキライフを快適にする為にデッキ床まわりのいくつかのオプションをご紹介します。
その他こんなことができるといいなというご希望がありましたらお問い合わせください。
点検口 |
|
床下のメーターや雨水桝の確認やその他の点検に便利です。 デッキの補強(デッキ材を支える躯体材・柱)の位置によって付けられない場所がございますのでご注意下さい。
|
床下囲い |
|
外からの小動物(特に猫)の侵入を防ぎたい方向けのオプションです。さらには足元(柱)を隠しデッキ本体の安定感も演出する優れものです。
|
目地塞ぎ材 |
|
家の壁とデッキとの隙間を柔らかく演出します。デッキ材の伸縮から建物壁を守るために8mmの隙間を空けて施工しますがそこを美しく塞ぎます。
|
リウッドデッキをご計画時の注意点とは?
ウッドデッキの高さは最大100㎝までとなります。
それ以上の高さに工事をするには束柱の高さが足りなくなってしまいます。
またデッキから周囲の地面までの段差が100㎝を超える場所にはデッキを設置しないようにしてください。
地面に段差や傾斜があり、結果としてデッキ面との段差が100㎝を超える場所にも設置することはできません。
転落の危険などからこの高さが限界となっています。
またリウッドデッキ200は一般住宅の一階用の商品です。一階を超える場所への取り付けはできませんが、バルコニー専用の商品もあります。
「リウッド」の使用上の注意点とは?
カラーについて
・天然の木粉を使用しているため、色に多少のばらつきが発生する可能性があります。
・表面をサンディングしているため、芝のように順目、逆目が存在し、見る角度によって色合いが違って見えることがあります。
・表層部をサンディング加工した際や、ご使用中における表面の擦れ、経年変化により発生した木粉が服などにつくことがあります。
洗濯物や布団を干す際などは直接触れないように気を付けてください。
・天然の木粉は紫外線や雨により色が白く変化します。「リウッド」に含まれる木粉も同様に白くなるため、色合いが全体的に白っぽくなります。
ただし、表層部のみの変化ですので強度にはほとんど影響がなく、変化した表層部をサンディングすれば元の色合いに戻ります。また、使用環境によって色の変化の度合いは異なります。
外的要因により付着する汚れ、カビの発生について
「リウッド」は天然木と比べて耐腐朽性、対候性に優れますが、外的要因により付着する汚れ、カビの発生等は天然木とそれほど変わりません。
頑固な汚れになる前に定期的なお掃除をお勧めします。特にホワイトブラウン・ナチュラルブラウンはカラーの特性上、汚れが目立ちます。
表面温度について
直射日光により「リウッド」の表面温度は上昇しますが、これは材質の差よりも色調による影響が大きく、天然木でも同様に表面温度は上昇してしまいます。
日差しの強い夏場は裸足でデッキの上を歩くとやけどをしてしまう可能性がありますので、スリッパなどの履物を履いてご使用いただくことをおすすめしております。
特にウォームグレイやレッドブラウンといった色が濃いカラーは、ホワイトブラウン、ナチュラルブラウン、セピアグレー
といった薄いカラーに比べてデッキの温度が高くなりやすいためご注意ください。
表面温度の上昇を抑制したい場合には、オーニングやテラス屋根といった日よけを設置するとよいでしょう。
設置場所について
「リウッドデッキ200」は商品の特性上、ジャグジー風呂や温泉、プールなど水回りの設置に適しておりません。
家庭用のビニールプールなどを置く分には問題ございませんが、常に水分にさらされる場所での使用はおすすめできません。
水たまりや乾き具合について
「リウッドデッキ200」の表面は水をほとんど吸いません。そのため床板がわずかに反った場所に、雨水などがたまることがあります。
水たまりの大きさやデッキ表面の状態により乾き方にバラつきが生じることがありますが、素材には影響はありません。
商品上は問題ないものとなりますので、予めご了承ください。
また水で濡れた表面は乾燥時よりも滑りやすくなっていますので、歩行には注意してください。
熱伸縮について
「リウッド」はプラスチックが入っていますので、その特性上、ご使用に差し支えない範囲で熱による多少の反り、伸縮による変形が発生する場合があります。予めご了承ください。
燃焼性について
「リウッド」は可燃性の素材です。
そのため周辺での火気の取り扱いにはご注意ください。
特に下記の行為は絶対に行わないでください。変形するおそれがあります。
・デッキの上で暖房器具の使用
・デッキの上でのバーベキューコンロの使用
・デッキ近くでのたき火
デッキの制限荷重について
デッキに長期間、重量物を載せないでください。
床面は1㎡あたり180kgまでの耐荷重仕様となっています。短期間でも荷重を超えないようにご注意ください。
また積雪が多いエリアでは、デッキ上に積雪が約60㎝になる前に必ず雪下ろしを行ってください。
製品破損による被害のおそれがあります。
その他注意事項
・ボルト、ナット、ねじなどは絶対に緩めないでください。
・純正品以外のオプションは取り付けないでください。
・「リウッド」の表面を鋭利なものでつつかないでください。部材が破損するおそれがあります。
・床面に灯油、ガソリン、有機溶剤などがついた場合はすぐにふき取ってください。変色するおそれがあります。
・空き缶や鉄製のものを直接おかないでください。放置すると黒いシミが生じることがあります。
・デッキの下には入らないでください。
・屋根からの落雪やつららの落下が予想される場所には取り付けないでください。
「リウッド」のお手入れ方法
「リウッド」は天然木と比べて腐りにくく、対候性にも優れていますが、外的要因による付着する汚れ、カビの発生等は天然木とそれほど変わりません。
頑固な汚れになる前に定期的な清掃が必要です。
|
ほこり・靴跡 |
雨染み |
ジュース等 |
斑点・カビ |
キズ・焦げ跡 |
マジック |
症状別お手入れ方法
種類 |
お手入れ方法 |
洗浄 |
サンディング |
ほうき・掃除機 |
デッキブラシ |
サンドペーパー#60 |
水洗い |
台所用中性洗剤 |
次亜塩素酸系漂白剤 |
木材洗浄剤 |
高圧洗浄機 |
ほこり・靴あと |
〇 |
〇 |
|
|
|
〇 |
〇 |
雨染み |
|
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
泥水 |
|
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
コーヒー |
|
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
ジュース |
|
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
醤油・ソース |
|
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
油汚れ |
|
|
〇 |
|
|
|
〇 |
キズ |
|
|
|
|
|
|
〇 |
タバコの焦げあと |
|
|
|
|
|
|
〇 |
黒い斑点(カビ) |
|
|
|
〇 |
|
|
〇 |
黒い斑点(タンニン鉄) |
|
|
|
|
〇 |
|
〇 |
苔・藻 |
|
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
マジック(落書き) |
|
|
|
|
|
|
〇 |
クレヨン(落書き) |
|
|
|
|
|
|
〇 |
※広範囲の汚れには高圧洗浄機を使用すると便利です。
※洗浄で取れない汚れはサンディングで対応してください。
※YKK APカタログより抜粋
洗浄方法については以下の通りです。
洗浄道具に関しては、金属製の固い材質のものやダスキン等の化学モップはデッキ材に傷がついたり、油分が浮き上がってくる恐れがあるため使用しないで下さい。
水洗いによる洗浄方法
【対象】
ほこり、靴あと、雨染みの汚れ等
【用意するもの】
洗浄道具(デッキブラシ、たわし、雑巾等)
【洗浄方法】
表面を履き掃除した後、雑巾、デッキブラシ等でデッキ材の長さ方向に沿って水洗いしてください。
最後に固く絞った雑巾でデッキ材の長さ方向に沿って水を拭き取ってください
木材洗浄剤による洗浄方法
【対象】
タンニン鉄による黒い斑点
【用意するもの】
木材洗浄剤、洗浄道具(デッキブラシ、たわし、雑巾等)
【洗浄方法】
表面を履き掃除した後、雑巾、デッキブラシ等でデッキ材の長さ方向に沿って水洗いしてください。
最後に固く絞った雑巾でデッキ材の長さ方向に沿って水を拭き取ってください
台所用中性洗剤による洗浄方法
【対象】
コーヒー、ジュース、醤油、油汚れ等
【用意するもの】
台所用中性洗剤、洗浄道具(デッキブラシ、たわし、雑巾等)
【洗浄方法】
表面を履き掃除した後、使用する台所用中性洗剤の使用方法に従ってデッキブラシ、たわし等でデッキ材の長さ方向に沿って擦ってください。
次に台所用中性洗剤を水で洗い流してください。
最後に固く絞った雑巾でデッキ材の長さ方向に沿って水を拭き取ってください
中性洗剤については洗浄剤として協賛、強アルカリ、シンナーやベンゼンなどの有機溶剤、石油等は使用しないでください。デッキ材が変色するおそれがあります。
高圧洗浄機による洗浄方法
【対象】
広範囲のほこり、靴あと、雨染みの汚れ等
【用意するもの】
高圧洗浄機
【洗浄方法】
使用する高圧洗浄機の取扱説明書に従って、デッキ材の長さ方向に沿って噴射してください。最後に固く絞った雑巾でデッキ材の長さ方向に沿って水を拭き取ってください。
次亜塩素酸系漂白剤による洗浄方法
【対象】
カビによる黒い斑点
【用意するもの】
次亜塩素酸系漂白剤、洗浄道具(デッキブラシ、たわし、雑巾等)
【洗浄方法】
表面を履き掃除した後、使用する次亜塩素酸系漂白剤の使用方法に従って、一定期間放置してください。
次に次亜塩素酸系漂白剤が完全にとれるまで十分に水で洗い流してください。
最後に固く絞った雑巾でデッキ材の長さ方向に沿って水を拭き取ってください。
なお次亜塩素酸系漂白剤は植物に対して影響があるおそれがありますので、周囲の植物には十分にご注意ください。
サンドーペーパーによるサンディング方法
【対象】
キズ、焦げあと、頑固な汚れ等
【用意するもの】
サンドペーパー(#60)、あて木、軍手、掃除機等
【サンディング方法】
表面を履き掃除した後、サンドペーパーをベルト式のハンド研磨機に取り付け、または、あて木に巻いてデッキ材の雑巾、
デッキブラシ等でデッキ材の長さ方向に沿って直線的に一定の力で擦ってください。
次にサンディングした粉を除去するために水洗いしてください。
最後に固く絞った雑巾でデッキ材の長さ方向に沿って水を拭き取ってください。
ウッドデッキによくある質問
天然木と人工木の違いを教えてください
天然木はその名の通り天然の木を使用したウッドデッキで風合いが魅力的です。
人工木(または樹脂木とも表現します)は木粉と樹脂を混合した材料を使用し、デッキ材の下の補強部材にはアルミ形材を使用しているので天然木に比べて耐久性や対候性の面で優れています。防腐処理やシロアリ対策の必要が無いメンテナンスフリーな点が魅力です。
近年では各エクステリアメーカーで天然木に近づけたデザインになるよう開発が進んでおり、需要も増えております。
人工木にも種類がありますか?
各エクステリアメーカーがそれぞれ独自の技術により商品を製造しています。そのため手触りや厚み、カラーなどがそれぞれ異なった人工木材となっております。実物をご覧になりたいお客様にはサンプル等もございますので、ご希望頂ければ現地調査の際に持参いたします。
人工木にも寿命はありますか?
人工木という素材自体が流通から20年程度と日が浅いため、20年以上持った事例というもの自体はありません。メーカーの商品保証は2年となっていますが、現状15年以上経過しても特に支障なくお使いいただけております。また色褪せについては、天然木がおよそ1000時間経過すると変色するのに対して、人工木は3000時間経過しても色褪せが無いことは確認されています。
ウッドデッキのメンテナンス方法を教えてもらえませんか?
水洗い洗浄や台所用中性洗剤による洗浄・次亜塩素酸系漂白剤による洗浄やサンドペーパーによるサンディングなど汚れの対象によっていくつかございます。各エクステリアメーカーの商品によっても異なりますので、ご不明な点等ございましたらお問い合わせくださいませ。
雨や雪に対する強度はありますか?
ウッドデッキは風雨に影響を受けにくい商品です。雪に対してはウッドデッキの上に降り積もった場合に、強度の問題となります。耐荷重が床面に対して1㎡当たり180kgほどありますので、ウッドデッキ上の積雪が約60cm以上になる前に雪下ろしが必要になります。放置しておくと製品の破損につながります。
リウッドデッキ200に関するブログ記事
現在の申込状況
05月23日10時21分 |
住所 |
商品画像 |
商品名 |
申込価格 |
|