絞り込み検索

商品 を探す

施工事例13824件

初めての方へ 初めて の方へ

エクステリア アドバイザー


投稿日:2022/10/21    更新日:2023/06/27


ウッドデッキ塗装・塗料について


突然ですが、みなさんはウッドデッキのメンテナンスと聞いて、どのようなイメージを抱かれるでしょうか。

腐ったりしないために、毎回塗装をしなければいけない。そんな印象が強いかもしれません。

たしかに、こまめなメンテナンスが必要なウッドデッキもあります。でも実は一概にその通りとは言えないことをご存じですか?

ここでは塗料についてのアレコレと、さらには塗装のいらないウッドデッキについてご紹介したいと思います。




庭


エクステリア業界では、だいたい1年ごとの塗装が良いとされています。タカショーのタンモクウッドという商品では、下記のように紹介されています。

「使用頻度や環境条件にもよりますが、ウッドデッキは大よそ半年から1年で再塗装することをおすすめします(その他商品は、約1~3年)」※その他商品とは、ガーデンファニチャーなどを指します。

エクステリアの主要メーカーで、未だに天然木のウッドデッキを販売しているのはタカショーのみとなります。そのため、この定説が受け入れられているというわけです。



{{p300016}}{{p300017}}{{p300015}}


前庭


木材の塗料には、大きく2種類ございます。水性塗料と油性塗料です。

一概にどちらが良いとは言いにくいですが、水性はシンナー臭がしないため、環境や小さいお子様に対して安心というメリットがあり、油性は長持ちしやすく乾燥も早いというメリットがあります。

諸説さまざまありますが、DIYで保護するのであれば、キロでは水性塗料をおすすめします。

それは、ウッドデッキは家族のだんらんが目的であるためです。

誰もが安心して、ガーデンライフを楽しめた方がよいですからね。




ホームセンターやネットショップで多くの種類が販売されています。

刷毛などの道具も一緒に販売されていますので、まずはホームセンターでしっかり目で見て購入をして、次回以降はネットショップで、同じタイプの商品を購入するのが良いのではないでしょうか。

メーカーも数多くありますが、ホームセンターDIYショーなどの展示会に行くと、アサヒペンさんが大きくブースを出している印象がありました。

大手メーカーの商品の方が、いろいろな意味で安心だと思います。




先ほどもご紹介したタカショーなどで、木製ペイント缶が販売されています。ただし価格は高いです。

3.7リットル缶で、定価21,200円~(税別 2023年タンモクシリーズのカタログ参照)ほどになります。

ホームセンターの価格とは一桁違いますが、塗料の勉強をしなくても安心という面では、簡単です。



おすすめの塗料



当店おすすめの塗料として紹介したいのが、オリンピックマキシムという屋外用木材保護塗料です。

この商品の特徴は、なんといっても高い品質と確かな実績にあります。

そもそもこの商品を製造しているPPG社はアメリカの化学メーカーの一つで、船の塗料メーカーとして世界的なシェアを持つ会社です。 

そのためふつうの塗料メーカーと比べても圧倒的に品質が高く、木材用の塗料として北米でもNo.1の実績があるといわれています。


その自信は塗り替え時期の説明にも表れています。

先ほど半年から1年で再塗装をという話をしましたが、 オリンピックマキシマムはソリッド(塗りつぶし)タイプでなんと約8~10年!

セミトランスパーレント(半透明)タイプで約5年、クリアー(透明)タイプで約1~3年という圧倒的な耐久年数です。

ログハウスや別荘など、日常的な手入れが難しい場所にもおすすめです。


ちなみに1缶(3.78リットル)から取り扱っており、キロではだいたい11,000円(税込)~での販売となっています。

タイプによって異なりますが、一番人気の半透明タイプでは23~33平米分塗装ができます。

例えば一般的なウッドデッキのサイズ(2.0間×6尺)で6.5平米ですので、よほど大きなものでない限り、1缶で十分間に合いますね。




人工木ウッドデッキ


最後に「どうしても塗装は面倒。忘れてしまう自信がある」という方には、樹脂製(人工木)のウッドデッキがおすすめです。


人工木は木の粉にプラスチックを混ぜて成型した材料で、割れやササクレがなく、塗装いらずのメンテナンスが少なく済むという特徴があります。

ただし個体差がなく均一な印象を受けやすいことや、手触りや香りといった「五感」を楽しむといった面では天然木に比べると、やはり劣ります。熱を持ちやすいという点も気になりますね。

また勘違いされやすいのですが、人工木でもメンテナンスは必要です。カビなどが生えることがあり、お風呂用洗剤のようなもので掃除してあげる必要がある場合もあります。


人工木デッキの詳細な特徴については、「樹脂製のウッドデッキって本当にいいの?」という記事にて詳しく説明をしておりますので、こちらをご確認いただけると良いかと思います。

「樹脂製のウッドデッキって本当にいいの?」 >>





実際に現在の市場としては、天然木のウッドデッキの方がシェアを取っています。しかし人工木製の方が市場自体は伸びています。

 これは、LIXILや三協アルミ、YKKAPやMINOなどのメーカーがどんどん新商品を開発していることや、旭興進(あさひこうしん)など比較的安価なユニットタイプも新発売されていることからもわかると思います。

伸びているということは、それだけ選ぶ人が増えているということ。実際に愛知県日進市にある当店の実店舗「ぽとすハウス」では、8割以上の方が樹脂製のウッドデッキを選ばれています。

※残りの2割はタイルデッキやイペ材・ウリン材(いわゆる鉄の木と呼ばれている高級木材)です。

エクステリア専門店でメンテナンスを含めて対応してもらうのが、本物の木をつかったデッキにはぴったりなのかもしれませんね。


下のボタンから、キロでこれまで設置させていただいた3,000を超えるウッドデッキの施工事例をご確認いただけます。

写真や商品情報だけでなく、ご依頼いただいたお客様からの声も掲載させていただいておりますので、ぜひご確認くださいませ。




もし天然木デッキではなく、樹脂タイプデッキを詳しく見てみたい!という方は、まずはこちらの「ぴったりウッドデッキ診断」を使用してみてください。

簡単な質問から、あなたのこだわり条件にぴったりのウッドデッキをご提案いたします。

さらに各ウッドデッキ商品のページでは、「見積もりシミュレーション」をご用意しております。1分程度でご希望内容での工事コミコミ価格が分かりますので、お気軽にお試しくださいませ。


ぴったりウッドデッキ診断




ウッドデッキ関連コラム

・・・・・・





お問い合わせ

商品や施工、無料現地調査に関するご相談やお問い合わせはこちらからお気軽にご相談ください。

ご不明な点はございませんか?


\ さらに安くなるかも!? /


無料現地調査・見積はこちら