|
ご覧の商品は販売終了となりました。
同等商品として下記の商品をご案内いたします。
テラスVS
R型 造り付け屋根タイプ 900タイプ 標準仕様
|
ご不明な点、気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください。
本体カラー
本体色はブラック/オータムブラウン/シャイングレー/ブロンズ/ナチュラルシルバー/ホワイトの6色から選べます。ブロンズ色は和風のお家に合うカラーです。
屋根材
屋根カラーは一般タイプのブルースモーク・クリアマット・ブラウン。熱線吸収タイプのクリアマットS・クリアS。合計5種類から選べます。
デザイン
アール形状が特徴的なRB型とRA型の2種類から選べます。RA型の方がカーブが深いので雨の吹き込み等に強くなります。
サイズ
間口は1.0間・1.5間・2.0間・2.5間から、奥行は3尺・4尺・5尺・6尺・7尺・8尺・9尺から選べます。RA型の屋根は奥行5尺と6尺しかありません。
強度
耐風圧強度は42m/秒と他のテラス屋根に比べて圧倒的な強さとなっています。屋根の間隔などを狭めることで強度が増します。
オプション
上下移動物干し
バルコニーに設置するならこちらの物干しがオススメです。空間を広く使うことができます。
躯体凹凸部材
壁面に多少凹凸があってもこの部材を使えば取付可能となります。
出幅自在桁仕様と標準仕様はどちらを選べばいいんですか?
1階は標準仕様、2階は出幅自在桁仕様が一般的です。また現場状況によって取り付け可能かどうかも変わりますので、現地調査時にお話し下さい。
屋根材はどの色が人気ですか?
一般タイプのポリカーボネートの中でもクリアマットが人気です。窓付近に設置することが多いテラス屋根ですので、日の光を部屋の中にできるだけ入れたいという方が多いようです。
バルコニー屋根の工事はお家の中を通って工事をしますか?
基本的には住宅の外からバルコニーに梯子をかけて施工をします。部材も梯子を使ってバルコニーまで上げます。
柱奥行移動タイプのテラス屋根は柱から屋根が何㎝ぐらい前側にはみでますか?
商品の機種や仕様、現場の設置状況によりますが約12cm~50cmほどのはみ出しとなります。柱の位置につきましては、障害物等がなければ任意の位置にお取り付けができますので、ご希望の位置がある場合にはお知らせくださいませ。
アール型の屋根とフラット型の屋根はどちらが人気ですか?
当店での販売実績としてはフラット屋根のほうが人気となっております。スタイリッシュな印象のあるフラット屋根のほうが昨今の住宅デザイン事情にあっているためか、施工事例としても多くなっております。強度などは大きく変わりませんが、価格についてはフラット型のほうがわずかではありますがお安くなることが多いため、こちらもお選びいただく理由の一つとなっております。
バルコニーにテラス屋根を取り付けてもらいたいのですが、どうやって柱を固定しているのですか?
バルコニーの壁面に金具を取り付け、柱を金具と固定します。そのため造り付けのバルコニーであれば工事はできますが、後付けされたバルコニーやアルミなどでできているバルコニーに対しては強度が不足してしまうため工事ができません。その他現地の状況によって取り付け方法が異なってまいりますので、ご不明な点がございましたら是非お問い合わせくださいませ。